破精
はぜ破精(はせい)とは、麹米の表面に見える麹菌の菌糸によって形成される白い斑点のことを指します。これは麹を作る過程で発生し、麹米の表面に白い綿のような状態で現れます。破精には、表面の状態に応じて「突き破精型」と「総破精型」の2種類があります。突き破精型は表面の見た目がそれほど目立たないが、内部まで菌糸が浸透しているものを指し、総破精型は表面と内部の両方に菌糸が広がっている場合です。破精は、酒の発酵過程において重要な要素であり、風味や香りに影響を与えるため、その状態は日本酒の製造において注意深く管理されます。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
荒走り
荒走り(あらばしり)とは、日本酒の醪(もろみ)を圧搾する過程において、最初に出てくる清酒のことを...
-
粕四段
粕四段とは、清酒の醪(もろみ)に対して、醪の添、仲、留という三段階の仕込みが終了した後に、清酒粕...
-
あらばしり
あらばしりとは、日本酒の製造過程において、最初に搾り出される液体のことを指します。これは、醪(も...
-
気化熱
気化熱とは、液体が蒸発する際に吸収する熱量のことを指します。この現象は特に日本酒の製造過程におい...
-
枯草菌
枯草菌(こそうきん)は、土壌中や植物の表面に広く存在する細菌の一種で、特に高いα-アミラーゼを分泌...
-
デキストリン
デキストリンとは、澱粉を部分的に分解したアミロースやアミロペクチンから生成される低分子の糖類です...
**突き破精(つきはばせい)** 突き破精は、麹菌が蒸米に繁殖している特定の状態を指します。この状態では、麹菌の菌糸が米の表面にはあまり見えず、内部へ深入りしていることが特徴です。具体的には、米粒の内部にしっかりと菌糸が入り込んでおり、これは特に吟醸酒や淡麗な酒質に向いているとされます。 この現象は、麹の品質を評価する際に重要な指標であり、突き破精麹(つきはばせいこうじ)とも称される良い麹の状態です。突き破精には「破精廻り」と「破精込み」という概念があり、破精廻りは麹粒の表面に広がる菌糸のこと、...
詳細を見る総破精(そうはせい)は、日本酒を造る際に使用される麹(こうじ)の一形態で、麹菌が米の表面全体から内部にまでしっかりと浸透している状態を指します。この状態の麹は、糖化力や蛋白分解力が非常に高く、濃醇で深い味わいの酒質に繋がります。特に酒母(しゅぼ)や酛(もと)などの基盤となる部分に利用されることが多く、酒の風味を豊かにする重要な役割を果たしています。総破精麹は、いわば日本酒造りの基盤を支える存在であり、酒の品質を高めるために欠かせない要素となっています。
詳細を見る麹菌(こうじきん)は、主に日本の伝統的な発酵食品や酒類の製造に使用される糸状菌の一種で、特に麹カビ属に属します。麹菌は、米を蒸して作った蒸米に付着させることで発酵を促進し、米のデンプンを糖化する重要な役割を果たします。このプロセスは、日本酒、味噌、醤油、みりんなどの醸造において不可欠です。 最も一般的に使用される麹菌は「アスペルギルス・オリゼー」で、これは清酒や味噌、しょう油、みりんなどの製造に幅広く利用されます。麹菌が生成する酵素は、米のデンプンをブドウ糖に変化させることで、発酵過程を助け...
詳細を見る麹米(こうじまい)は、酒造りにおいて非常に重要な役割を果たす原料米で、主に麹を作るために使われます。全体の約20%を占め、その品質は日本酒の酒質に大きな影響を与えます。麹米は、一般的に酒造好適米と呼ばれる、品質の高い特別な米が使用されます。これに対して、掛米(かけまい)は主に発酵に使われる米で、通常の米でも使用されることがあります。麹米の重要性は、麹が糖化を助け、アルコール発酵を促進することに起因しており、高品質の麦が求められるため、精米歩合が低いものがよく選ばれます。このように、麹米は日本酒の...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...
詳細を見る