冷温器
れいおんき冷温器とは、日本酒の醸造過程で使用される道具の一つで、酒母や醪を冷却するために用いられます。一般的にはアルミニウムやステンレス製の長円筒形状をしており、その内部には氷を詰めることによって冷却効果を得ます。この装置は、温度管理が重要な醸造過程において、発酵の進行を調整したり、雑菌の繁殖を防ぐために利用されます。冷温器を使用することで、より良い品質の日本酒を生み出す助けとなります。
関連用語
-
酒器
酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...
-
冷やおろし
冷やおろしとは、春先に製造された日本酒を火入れ後、一夏の間熟成させてから、外気温と同じ温度になっ...
-
水押し
水押しとは、酒母や醪を移動する際、または清酒を移動させたり濾過する際に行う操作の一つです。このプ...
-
湿度
湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を示す指標であり、通常は相対湿度で表されます。相対湿度は、あ...
-
リキュール類
リキュール類とは、主に酒類と糖類、その他の成分を原料とした飲料のことで、特にエキス分が2度以上のも...
-
中郷
中郷(なかごう)は、灘五郷の一つとして知られています。これは兵庫県神戸市東灘区に位置しており、特...
-
濾過臭
濾過臭とは、日本酒の濾過工程で使用される材料から移る不快な臭いのことを指します。この臭いは、濾過...
-
皆造
単語:皆造 皆造(みなぞう)とは、日本酒の醸造において、その年のすべての酒造りが完了したことを指...
-
桶買い
桶買いとは、酒造業者間で日本酒を販売容器に詰めず、主に原酒の状態で取引することを指します。この取...
-
異臭
異臭とは、日本酒において通常の香りとは異なる、嫌な臭いのことを指します。正常な清酒には存在しない...
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指します。これは、醪(もろみ)を仕込む前の段階で作られ、醸造の品質や発酵の安定性を確保するために極めて重要です。酒母には、速醸系酒母と生酛系酒母の2種類があります。速醸系酒母は、短期間で酵母を培養できるため、醸造工程が比較的スピーディに進むのが特徴です。一方、生酛系酒母は、自然な酵母の活動を利用して時間をかけて培養され、より複雑で深みのある風味をもたらすことができます。酒母の選び方や培養方法は、最終的...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る