• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ひねり餅

ひねりもち

ひねり餅とは、酒造りの過程において、蒸し上がりの米を少量取り出し、手のひらでつぶしてこねて餅状にしたものです。この作業は、米の蒸し具合を確認するために行われ、適切なテクスチャーや粘り具合を持つことが求められます。ひねり餅を用いることで、酒米がきちんと蒸され、後の醸造工程において最適な状態であるかを判断する重要な役割を果たしています。

関連用語

甘酒

甘酒は、米を米麹で糖化して作る飲み物であり、酒粕を水で溶いて加糖する方法でも作られます。前者は発...

酒粕

酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

酒造用水

酒造用水とは、日本酒の製造過程で使用されるすべての水を指します。具体的には、発酵や醸造に用いられ...

桶売り

桶売りとは、日本酒の販売形態の一つで、主に製造業者間で行われる取引のことを指します。この場合、酒...

原核生物

原核生物とは、DNAが核膜に囲まれておらず、細胞内に核が存在しない生物のことを指します。主に細菌や古...

諸白

**諸白(もろはく)** 諸白とは、日本酒の製造方法の一つで、麹米と掛米の両方に精白米を使用して造る...

前暖気

前暖気(ぜんだんき)とは、日本酒の製造過程において、酒母(しゅぼ)の育成中に行う加温操作のことを...

枝桶

枝桶(えだおけ)とは、日本酒の醸造過程において使用される小型の容器のことです。この用語は、主に大...

糠(ぬか)は、米を精米する過程で生じる米の外皮やぬか層のことで、日本酒の製造において重要な役割を...

テクスチャーとは、日本酒を口に含んだ際の感触や味わいのニュアンスを指します。これは、酒の滑らかさやコク、さらには飲みごたえなどを含んでおり、飲むときの印象や体験を大きく左右します。テクスチャーは日本酒の品質や風味の多様性を表現する重要な要素で、軽やかでスムーズな飲み口や、リッチでしっかりとしたコクのある味わいなど、さまざまなスタイルがあります。アタックや飲み口といった用語も、テクスチャーを表すために使われますが、それぞれが持つニュアンスには微妙な違いがあります。テクスチャーは、酒の選び方や料...

詳細を見る

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...

詳細を見る

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る