農産物検査法
のうさんぶつけんさほう農産物検査法とは、日本の農産物に関する品質や規格を保証するために、国が実施する検査制度を定めた法律です。この法律の目的は、農産物の公正かつ円滑な取引を促進することや、その品質の向上を助けることです。また、農業経済の発展や消費の合理化にも寄与します。農産物検査法に基づいて、具体的な銘柄や基準が定められた農産物規格規程が制定されており、これにより水稲うるち玄米や醸造用玄米などが規格に従って検査されることで、消費者に安心して利用できる品質の農産物が提供されることを目指しています。
関連用語
-
アフターフレーバ
アフターフレーバとは、日本酒を飲み込んだ後に口の中や鼻に残る香りのことを指します。この香りは、そ...
-
サッカロミセス属
サッカロミセス属は、主に酒造用に使用される酵母の一群を指します。この属に属する酵母は、清酒や焼酎...
-
限定吸水
限定吸水とは、浸漬工程において白米が必要以上に水分を吸収しないように、吸水時間を短縮する技術です...
-
留添
留添(留)とは、日本酒の製造過程における「留仕込み」のことを指します。この工程では、発酵が進んだ...
-
SS
SSとは、浮遊物質量(Suspended Solids)の略称で、水中に浮遊または懸濁している固形物の量を指します...
-
全国新酒鑑評会
全国新酒鑑評会は、独立行政法人酒類総合研究所が主催する日本酒のコンテストで、新酒の品質向上を目的...
-
蒸米四段
蒸米四段とは、蒸したお米を甑(こしき)から取り出し、熱い状態または荒息(あらいき)を抜いた状態で...
-
白米の枯らし
白米の枯らしとは、精米された白米が醪の仕込みに使用されるまでの間、一定の期間放置される工程を指し...
-
一合
一合(いちごう)とは、日本酒を計量するための単位の一つで、180ミリリットル(ml)に相当します。また...
-
無濾過
無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指...
醸造用玄米とは、日本酒の製造に特化したお米のことを指します。これは農産物検査法に基づき、清酒の製造に適した特別な規格が設けられており、通常の水稲うるち米とは異なります。醸造用玄米は、特上から3等までおよび等外の合計6段階に等級が分けられ、品質や用途に応じた評価がなされます。代表的な品種には、酒造りにおいて特に人気のある山田錦、五百万石、美山錦、そして八反錦1号などがあり、これらは酒質に大きく影響を与えるため、選ばれる理由となっています。日本酒の特性や風味を決定づける重要な要素となる醸造用玄米は、...
詳細を見る玄米とは、稲の籾から脱穀され、籾殻が取り除かれた状態の米のことを指します。玄米は、白米と異なり、外皮や胚芽が残っているため、栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。このため、健康志向の高まりを受けて、玄米を使った日本酒も増えてきています。日本酒の製造においては、玄米を使用した場合、白米よりも香りや味わいに独自の特性が出ることが多く、個性的な日本酒を楽しむことができます。
詳細を見る