• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ビン香

びんか

ビン香とは、日本酒を瓶に長期間保存している際に生じる特有の香りのことを指します。この香りは、瓶内での保存状態や温度、光の影響などによって変化することがあります。ビン香は必ずしも不快なものではなく、時には独特の風味を持ち、味わいに深みを与えることもあるため、一概に否定的に捉えられることはありません。ただし、極端なビン香が発生すると、酒本来の香りや味わいを損なうことがあるため、注意が必要です。日本酒を適切に保存することで、このような香りを最小限に抑えることができます。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

瓶詰め

瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指しま...

仲添え

仲添え(なかぞえ)は、日本酒の醸造プロセスにおいて、三段仕込みの中で2回目の仕込みを指します。この...

生酸菌

生酸菌とは、日本酒の製造過程において、酒母や醪の中で酸を生成する細菌の総称です。主に乳酸菌が含ま...

補酸剤

補酸剤とは、酒母や醪の健全を保ち、清酒の品質を向上させるために添加される酸のことを指します。補酸...

嫌気的発酵

嫌気的発酵とは、酸素を必要としない環境で行われる発酵プロセスのことを指します。主に酵母がアルコー...

YAS培地

YAS培地(ヤス培地)は、日本酒の製造過程において、主に敢えて生酸菌の汚染検査に使用される培養基の一...

酒母麹

酒母麹(しゅぼこうじ)とは、酒母を作る際に使用される麹のことを指します。酒母とは、日本酒の fermen...

水槽

水槽(みずぶね)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を圧搾して清酒と清酒粕に分けるための装...