• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

ムレ香

むれか

ムレ香(むれこう)とは、火入れを行わない生酒を常温で貯蔵・保管している際に発生することがある劣化臭の一種です。この香りは、酸素や温度の影響を受け、酒中の成分が変化することによって生じます。ムレ香は、しばしば不快な湿気を感じさせるもので、酵母や微生物の活動が原因とされています。品質を保つためには、できるだけ低温で保存し、未開封の状態で早めに楽しむことが推奨されます。ムレ香が出ている酒は、飲みごろを過ぎてしまっている可能性があるため、注意が必要です。

関連用語

アミノ酸

アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひ...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

硬度

硬度とは、水中に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度を表す指標であり、主に水の硬さ...

添え仕込み

単語:添え仕込み 添え仕込みとは、三段仕込みのプロセスにおいて最初に行う仕込みのことを指します。...

ペプチダーゼ

ペプチダーゼとは、ペプチドを分解してアミノ酸を生成する酵素の一種です。この酵素は、特に日本酒の製...

サエ

サエとは、清酒の透明度やクリアさを表す用語です。美しい透明感を持つ酒は、見た目にも洗練されており...

気化

気化とは、液体が高温や低圧の条件下で気体に変化する現象を指します。日本酒においては、例えば、酒造...

灘目

灘目(なだめ)とは、日本酒の名産地である兵庫県の一部を指し、特に日本酒の酒造りにおいて重要な地域...

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素の働きを停止させる処理です。このプロセスは、日本酒の品質を保つために重要で、貯蔵中の品質劣化を防ぎます。 火入れは、清酒におけるパストゥリゼーションの一環であり、殺菌に加えて香味の調整や酒質の安定化にも寄与します。特に、火入れを行わない日本酒は「生酒」と呼ばれ、火入れされたものと比べて味わいが異なることがあります。このため、火入れは日本酒の保存性と風味を維持するために欠かせない重要な工程です。日本...

詳細を見る

劣化臭とは、正常な発酵プロセスや適切な保存環境のもとでは発生しない異臭のことを指します。このような臭いは、酒造りの過程や貯蔵時の管理不良、温度変化、酸素の影響などにより生じることがあります。劣化臭は、日本酒の風味や品質に悪影響を及ぼすため、消費者は注意して選ぶ必要があります。清酒の品質を保つためには、適切な製造方法や保管条件の維持が重要です。

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る

生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指します。そのため、フレッシュな味わいや香りが特徴的で、醪(もろみ)を搾った直後の状態を楽しむことができます。生酒は、特に冷蔵保存が必要で、適切な温度で保管しないと風味が損なわれる恐れがあります。また、炭酸を含む場合もあることから、さまざまな飲み方が楽しめるのも魅力の一つです。そのフレッシュさゆえに、コクのある酒や熟成した酒とは異なり、軽快で爽やかな味わいが感じられるでしょう。

詳細を見る