• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

もやし香

もやしか

もやし香とは、製麹の過程で特に仲仕事の時期に発生する青臭い香りを指します。この香りは、もやしのような新鮮さを感じさせるため、その名が付けられました。特に、麹菌が発生させる酵素の働きによって引き起こされることが多く、発酵が進むにつれてさまざまな香りに変化します。また、この香りは時に「オハグロ臭」とも呼ばれ、酒造りにおいてはその成分が酒の風味や香りに影響を及ぼすことがあります。適切に管理されることで、もやし香は酒の品質向上に寄与することが可能です。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

酸敗

酸敗(さんぱい)とは、日本酒の製造過程において、特に清酒の醪(もろみ)中で乳酸菌が過剰に増殖し、...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

好気性菌

好気性菌とは、酸素を必要とする微生物の一群で、主に酢酸菌や枯草菌などが含まれます。これらの菌は酸...

圧搾機

圧搾機とは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出すための機械です。一般的...

きき猪口

きき猪口(ききちょく)は、日本酒の試飲や利き酒を行う際に用いられる専用の器です。通常、大きな白磁...

醸造用玄米

醸造用玄米とは、日本酒の製造に特化したお米のことを指します。これは農産物検査法に基づき、清酒の製...

初取り

【初取り】とは、日本酒の製造過程において、最初に搾られる部分を指します。この部分は、酒袋の重みだ...

仲仕事(なかしごと)とは、日本酒の醸造工程における製麴(むしこ)の一部分で、盛り作業の後に行われる重要な手技です。この作業は、盛りの後7〜9時間経過した時点で、麹箱や床の中にある蒸米を均一に混ぜ合わせて広げる作業です。仲仕事の目的は、麹全体の温度を均一に調整し、発酵の進行を助けることです。この温度調整により、麹が持つ酵素の働きを最大限に引き出し、良好な発酵環境を整えることができます。日本酒の品質を向上させるために欠かせない工程の一つとなっています。

詳細を見る

もやしとは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす「種麹」のことを指します。これは清酒を作る際に使用される麹菌の胞子が発芽し、繁殖するための元となるものです。もやしは、特に良質な麹を育てるために選ばれた菌株から作られるため、日本酒の香りや味わいに大きな影響を与えます。一言で言えば、もやしは高品質の日本酒を生み出すための基盤となるものです。

詳細を見る

麹菌(こうじきん)は、主に日本の伝統的な発酵食品や酒類の製造に使用される糸状菌の一種で、特に麹カビ属に属します。麹菌は、米を蒸して作った蒸米に付着させることで発酵を促進し、米のデンプンを糖化する重要な役割を果たします。このプロセスは、日本酒、味噌、醤油、みりんなどの醸造において不可欠です。 最も一般的に使用される麹菌は「アスペルギルス・オリゼー」で、これは清酒や味噌、しょう油、みりんなどの製造に幅広く利用されます。麹菌が生成する酵素は、米のデンプンをブドウ糖に変化させることで、発酵過程を助け...

詳細を見る

酵素とは、生物が生成するタンパク質の一種で、さまざまな化学反応を促進する触媒の役割を果たします。日本酒の製造過程においては、酵素が重要な役割を担っており、特に麹菌から生成される酵素が米のデンプンを糖に分解し、糖をアルコールに変える重要なプロセスを助けます。具体的には、α-アミラーゼやグルコアミラーゼなどの酵素が、米のデンプンを効率的に分解し、発酵を促進することで香りや味わいを生み出します。酵素の働きによって、日本酒特有の風味が形成されるため、酵素は日本酒の品質に大きな影響を与える重要な要素です。

詳細を見る

製麹(せいきく)とは、日本酒やその他の発酵食品を作る過程で、麹菌を使用して米や他の穀物に繁殖させ、麹を生成する工程のことを指します。このプロセスは、米のデンプンを糖分に変えるために非常に重要で、酒造りにおいては主に米麹が使用されます。製麹の際には、温度や湿度を適切に管理し、麹菌が活発に活動できる環境を整えることが求められます。良質な麹が作られることで、酒の風味や香りに大きな影響を与えるため、非常に重要な工程です。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る