圧搾機
あっさくき圧搾機とは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出すための機械です。一般的には、在来式の槽(ふね)と呼ばれる手法の圧搾機と、ヤブタ式と呼ばれる自動醪圧搾機があります。従来の槽では、重力や圧力を利用して醪を圧搾していましたが、現在では自動圧搾機が主流となっており、効率的かつ均一な圧搾が可能です。自動圧搾機は、醪への圧力を精密に調整できるため、品質の高い清酒を安定して生産することができます。
関連用語
-
仕込み
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...
-
酒粕
酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
醪
醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...
-
ひねり餅
ひねり餅とは、酒造りの過程において、蒸し上がりの米を少量取り出し、手のひらでつぶしてこねて餅状に...
-
荒櫂
荒櫂(あらかい)とは、日本酒の醸造過程において、酵母や醪(もろみ)が発酵を始めた後に行われる重要...
-
鉄
鉄は日本酒の醸造過程において重要な要素でありながら、有害成分の一つでもあります。酒造用水に鉄分が...
-
栗香
栗香(くりか)は、日本酒の香りの一種で、特に出麹の段階で感じられる特徴的な香りを指します。この香...
-
下面酵母
下面酵母(しためこうぼ)は、発酵プロセスの後半において、重力によって下に沈殿する特性を持つ酵母の...
ヤブタとは、日本酒の製造過程において用いられる「ヤブタ式自動圧搾機」を指します。この機械は、上槽(じょうそう)と呼ばれる工程で使用され、酒母(しゅぼ)や醪(もろみ)から酒とお酒の副産物を分ける役割を担っています。ヤブタの特長は、濾板と空気袋を交互に配置することで、各圧搾板が均等に醪に圧力をかけることができる点です。この均一な圧搾により、酒質が向上し、効率的な酒の搾り出しが可能になります。日本各地の酒蔵で広く用いられており、その信頼性と技術力から日本酒の生産において欠かせない存在となっています。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る