• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

下面酵母

かめんこうぼ

下面酵母(しためこうぼ)は、発酵プロセスの後半において、重力によって下に沈殿する特性を持つ酵母の一種です。通常、ビールや一部の日本酒に使用されます。下面酵母は、低温での発酵を好み、発酵中には、相対的に温度が高い上部に泡が形成されることが多いです。このような特徴から、特にラガータイプのビールに使用されることが一般的です。一方、日本酒の製造では主に上面酵母が使用されることが多いですが、下面酵母を利用した日本酒も存在します。下に沈殿することで、発酵後の清酒が透明になるため、澄んだ酒質を生み出す特徴があります。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

上面酵母

上面酵母とは、日本酒の発酵過程において、酵母が発酵の終盤に液面に浮かんでいる状態を指します。通常...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

糖化

糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

破精

破精(はせい)とは、麹米の表面に見える麹菌の菌糸によって形成される白い斑点のことを指します。これ...

替え水

替え水(かえみず)とは、白米を浸漬する際に水を入れ替えることを指します。このプロセスは「漬替え」...

硫化臭

硫化臭とは、日本酒の醸造過程において発生することがある特有の臭いのことで、主に酒母の湧き上がりや...

雫酒

雫酒(しずくざけ)とは、日本酒の製造過程において、特に吟醸酒や大吟醸酒を造る際に行われる方法の一...

上面酵母とは、日本酒の発酵過程において、酵母が発酵の終盤に液面に浮かんでいる状態を指します。通常、発酵が進むと酵母は液体の中で沈降することが多いですが、上面酵母はその名の通り、液面近くに留まることが特徴です。この状態は、特定の酵母菌(例えば、上面発酵酵母)が関与しており、発酵のプロセスや風味に影響を与えることがあります。上面酵母を使用した日本酒は、一般的に香りが豊かで、よりフルーティーな味わいをもたらすことがあるため、酒造りにおいてその特性を生かすことが求められます。

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る