• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

太平山 番外酒 純米大吟醸 秋田酒こまちってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/05/17

更新:2025/05/17

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「太平山 番外酒 純米大吟醸 秋田酒こまち」!
秋田県・小玉醸造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

親戚からいただいた、ちょっとコアな(?)お酒✨
ラベルにさんがいませんね!

限定700本の品評会と同様に仕込んだ純米大吟醸酒の太平山番外酒。
精米歩合が40%まで磨いているのに四合瓶で2000円を切るってんだから、イカれているぜψ(`∇´)ψ
ひゃっはー(喜)

開けた瞬間、フルーティーな香りがふわん!
スッキリした飲み口の奥に、じわっと膨らむ甘さが隠れてる。

苦味・渋みもありつつ、全体的に芳醇でバランスの良い甘めの味わい✨

さらに温度が上がると、お米の存在感がグッと前に出てきて、また違う表情を見せてくれるのも

開栓後数日経つとさらに米の旨みが前面に!
時間が育てるおいしさもまた良き

ごちそうさまです✨

太平山 番外酒 純米大吟醸 秋田酒こまち
太平山 番外酒 純米大吟醸 秋田酒こまち
太平山 番外酒 純米大吟醸 秋田酒こまち
  • こだまじょうぞう小玉醸造

    小玉醸造

    秋田県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

純米大吟醸酒は、精米歩合が50%以下の白米と米麹、そして水を原料とし、吟味された方法で醸造される特定名称の清酒です。この酒は、吟醸造りという低温発酵の手法を用いて作られ、酵母が生み出す華やかな吟醸香とともに、すっきりとしたなめらかな味わいが特徴です。 純米大吟醸酒の製造過程では、原料米を50%以上削り、精米歩合を50%以下にする必要があります。また、原料の米麹は麹歩合15%以上を採用し、醸造アルコールや糖類は一切添加されません。このため、純度が高く、米本来の旨味や香りをじっくりと楽しむことができます...

詳細を見る

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...

詳細を見る