• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

帝松 地酒カップってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/04/14

更新:2025/04/13

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「帝松 地酒カップ」!
埼玉県・松岡醸造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

埼玉小川のほうのスーパーにて。
せっかくここまできたので地酒が飲みたい!ということで購入。

いわゆるワンカップですが、ラベルが地酒感満載です!

とある日の食後に、おうちでいただきました!すっきり酸味かな〜
って思ったら徐々にじわじわと膨らんで複雑味がこんにちは
苦味の奥の方にお米のふくよかさを感じます

さらに辛めかとおもってたんですけど、なんか甘みも感じはじめ濃醇な雰囲気への謎の変化

そんでもって、飲んでいく程にお口に馴染んでいく一体これはどういうこと???

ただ言えることは、「カップ酒だからと侮ることなかれ!」ってこと。これはまた飲みたいやつです!

ごちそうさまです

帝松 地酒カップ
帝松 地酒カップ
帝松 地酒カップ
  • まつおかじょうぞう松岡醸造

    松岡醸造

    埼玉県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

雑味とは、日本酒の味わいにおいて不快感を伴う要素を指します。一般的には、味のバランスが崩れた状態において現れるもので、特に苦味や渋みが強く感じられる場合に使われます。これらの雑味は、他の味わいとの調和が取れていない結果として現れるため、清酒の品質や風味の評価において一个重要な指標とされます。清澄な味わいに対して「雑味」は「きたない味」と形容されることもありますが、これは日本酒の本来の旨味や香りが損なわれていることを示唆しています。雑味が多すぎると、日本酒の飲みごたえは損なわれ、満足度は低下す...

詳細を見る

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米を使用して醸造されるため、その土地の風味や特色を反映することが特徴です。地酒は、各地方の文化や伝統を象徴する存在であり、多くの場合、地元の人々に愛され、評価されています。鹿児島や宮崎地方では、特に赤酒として知られる甘口の日本酒が地酒と呼ばれることもありますが、地酒全般は日本全国のさまざまなスタイルや味わいを含んでいます。地域ごとの特色を楽しむことができるのが地酒の大きな魅力です。

詳細を見る