• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

てつ

鉄は日本酒の醸造過程において重要な要素でありながら、有害成分の一つでもあります。酒造用水に鉄分が含まれていると、(もろみ)中で麹菌が生成した物質と結びつき、酒が赤褐色に変色することがあります。この変色は、完成した日本酒の見た目や品質に影響を及ぼし、味を劣化させる要因となります。さらに、鉄分を取り除くための活性炭濾過が困難であるため、酒造用水は鉄を含まないことが非常に重要です。そのため、酒造りに使用する器具や設備にも鉄を使用しない配慮が求められています。これらの対策によって、清澄な日本酒の品質を保つことが可能になります。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

釜屋

釜屋(かまや)とは、日本酒の製造過程において重要な役割を担う蔵人の一つです。釜屋は主に蒸米作業を...

塗り破精

塗り破精とは、米粒の表面にのみ麹菌が繁殖し、内部には十分な発酵が行われていない状態の麹を指します...

酒粕

酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、...

日本酒度

日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この...

醪垂れ歩合

**醪垂れ歩合(もろみだれ歩合)**とは、酒造りにおいて、醪(もろみ)から得られる清酒の量を示す指標...

仕込蔵

仕込蔵(しこみぐら)とは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)の発酵を行う特定の場所を指します...

湿熱殺菌

湿熱殺菌とは、加熱した水蒸気を利用して微生物や病原菌を殺菌する方法です。このプロセスは、一定の温...

スピリッツ類

スピリッツ類とは、酒税法において定義される酒類の一種で、清酒、焼酎、ウイスキー類などの特定の酒類...

酒造用水とは、日本酒の製造過程で使用されるすべての水を指します。具体的には、発酵や醸造に用いられる醸造用水の他、瓶詰めの際に使用される瓶詰用水も含まれます。酒造用水の質や成分は、日本酒の味や香りに大きな影響を与えるため、地域によって異なる水源が選ばれることがあります。一般に、硬水よりも柔らかい水が日本酒の製造には適しているとされています。このため、良質な酒造用水は日本酒造りにおいて非常に重要な要素とされています。

詳細を見る

活性炭は、上槽後の濾過プロセスで使用される重要な材料です。日本酒の製造において、活性炭は清酒の色素や雑味成分を除去する役割を果たします。活性炭は多孔質で表面積が大きいため、様々な不純物を吸着し、清酒の味わいをクリアにします。これにより、飲みやすく、洗練された味わいの日本酒が完成します。ただし、使用する活性炭の種類や量によっては風味に影響を与える可能性があるため、適切な管理が求められます。

詳細を見る

麹菌(こうじきん)は、主に日本の伝統的な発酵食品や酒類の製造に使用される糸状菌の一種で、特に麹カビ属に属します。麹菌は、米を蒸して作った蒸米に付着させることで発酵を促進し、米のデンプンを糖化する重要な役割を果たします。このプロセスは、日本酒、味噌、醤油、みりんなどの醸造において不可欠です。 最も一般的に使用される麹菌は「アスペルギルス・オリゼー」で、これは清酒や味噌、しょう油、みりんなどの製造に幅広く利用されます。麹菌が生成する酵素は、米のデンプンをブドウ糖に変化させることで、発酵過程を助け...

詳細を見る

濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日本酒は、まだ澱が残っており濁りが見られます。この澱を静かに沈ませる「おり引き」の後、濾過機を用いて細かい粒子や不純物を除去します。 濾過の目的は、色や雑味成分を取り除くことに加え、酒の香味を調整したり、異臭の除去も含まれます。場合によっては、活性炭を使用して脱色することもあります。この工程は、清酒の最終的な品質を向上させるために欠かせないものであり、瓶詰め前の貯蔵中にも実施されることがあります。濾...

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る