加水調整
かすいちょうせい加水調整とは、日本酒の品質や飲みやすさを向上させるために、原酒に水を加えてアルコール度数や風味を調整するプロセスを指します。この作業は、一般的に日本酒の製造過程の最後の段階で行われます。加水することで、アルコール度数を目的のレベルに引き下げたり、飲み口を柔らかくしたりすることができます。加水調整に使用する水は、特に清浄で、ミネラルバランスが良いものが選ばれ、酒質に影響を与えないよう慎重に選ばれることが重要です。
関連用語
-
アルコール
アルコールは、有機化合物の一種で、分子中に水酸基(-OH)を含むことが特徴です。一般的に、1つの水酸...
-
仕込み水
仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
どぶろく
どぶろくは、濁酒とも呼ばれ、米を発酵させて造られる日本酒の一種です。この酒は、醪(もろみ)を濾さ...
-
プロテオリピッド
プロテオリピッドとは、米麹に含まれる脂肪酸や脂肪と結合したタンパク質の一種です。これらの物質は、...
-
破精落ち
破精落ち(はせいおち)とは、日本酒の製造過程において、麹菌の繁殖がうまく行われず、蒸した米が硬い...
-
蒸米四段
蒸米四段とは、蒸したお米を甑(こしき)から取り出し、熱い状態または荒息(あらいき)を抜いた状態で...
-
失活
失活とは、酵素や酵素蛋白質が熱や化学物質などの影響により、構造が変化してその機能を失うことを指し...
-
高泡
高泡(こうあわ)とは、日本酒の発酵過程における特定の状態を指します。醪(もろみ)の発酵が進行して...
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...
詳細を見る**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...
詳細を見る