• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

外硬内軟

がいこうないなん

外硬内軟(がいこうないなん)は、日本酒の醸造過程において、理想的な状態に蒸し上げられた蒸米を指します。この状態の蒸米は、米粒の外側が硬く、内側が柔らかくて弾力があります。具体的には、表面はべたつかず、握った時にしっかりとした弾力を持ちながらも、中心部分にはしっかりとした芯が感じられない状態です。

このような蒸米は、高品質な(こうじ)を作ったり、もろみを醸造したりするために不可欠な条件とされています。外硬内軟の蒸米は、米が均一に蒸し上げられた結果、この理想的な食感が得られ、酒造りにおいて重要な役割を果たしています。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

食中酒

食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相...

糊化

糊化(こか)とは、米などの澱粉を含む原料に水を加え、加熱することで起こる物理的な変化のことを指し...

熱膨張

熱膨張とは、物体が温度の上昇に伴って体積が増加する現象を指します。すべての物質、すなわち固体、液...

無濾過

無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指...

千粒重

千粒重(せんりゅうじゅう)とは、形の整った玄米1000粒の重量を指します。この指標は、米粒の大きさや...

特別本醸造酒

特別本醸造酒は、精米歩合が60%以下の白米と米麹、水、そして醸造アルコールを原料にして醸造される清...

仕込蔵

仕込蔵(しこみぐら)とは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)の発酵を行う特定の場所を指します...

粕四段

粕四段とは、清酒の醪(もろみ)に対して、醪の添、仲、留という三段階の仕込みが終了した後に、清酒粕...

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。

詳細を見る

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る