• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

掛麹

かけこうじ

(かけこうじ)とは、日本酒の(もろみ)を仕込む際に使用される(こうじ)の一種で、特に初添(あてぞ)や仲添(なかぞ)、留添(とめぞ)の各段階で使われるを指します。具体的には、初添の段階で使用されるを「添麹(あてこうじ)」、仲添の段階で使用されるを「仲麹(なかこうじ)」、留添の段階で使用されるを「留麹(とめこうじ)」と呼びます。掛は、酒の発酵過程において重要な役割を果たし、酒の風味や香りに大きな影響を与えるため、丁寧に管理される必要があります。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

四段仕込み

四段仕込みとは、日本酒を醸造する際の特別な仕込方法の一つです。この手法は、主に甘口の日本酒を造る...

家つき酵母

家つき酵母とは、特定の酒造場に自然に存在する野生の酵母のことを指します。これらの酵母は、酒造場の...

早沸き

早沸きとは、日本酒の醸造過程において、酵母が発酵を開始するタイミングを指します。特に生もと系の酒...

岩泡

岩泡は、日本酒の醪(もろみ)が発酵過程で見られる特有の泡の状態を指します。この状態は、水泡が次第...

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

留麹(とめこうじ)とは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に用いる麹の一種です。醪の仕込みは、初添(添仕込み)、仲添(仲仕込み)、留添(留仕込み)の3つの段階に分かれます。このうち留麹は、留添に使用される麹を指します。留添では、前の仕込からの酵母を引き継ぎながら、さらに新たに米や水を加えて発酵を進めます。この段階で使用される留麹は、発酵を安定させるために重要な役割を果たします。留麹は、仕込み全体の風味や香りに影響を与え、日本酒の個性を形成する要素の一つとなっています。

詳細を見る

留添(留)とは、日本酒の製造過程における「留仕込み」のことを指します。この工程では、発酵が進んだもろみの中に新しい米や水を加えて、さらなる発酵を促進します。留仕込みは、日本酒の風味や香りに大きな影響を与える重要なステップであり、通常はもろみの最後の段階で行われます。このプロセスによって、酒質の安定化やアルコール度数の調整が可能となり、最終的な味わいを決定づける要素となります。

詳細を見る

添麹とは、醪(もろみ)の仕込作業において初添(添仕込み)に使用される麹のことを指します。日本酒造りでは、麹は重要な役割を果たし、米に含まれるデンプンを糖に分解し、さらにその糖を酵母がアルコールに変換する過程を助けます。添麹は、仕込の初段階で使用され、醪の発酵を促進する役割を果たします。また、後の工程で使用する仲麹や留麹といった他の麹も存在し、それぞれ異なる時期に役割をもって醪の発酵をサポートします。これらの麹の使い分けによって、酒質や風味が大きく変わるため、酒蔵ではその使い方に細心の注意を払...

詳細を見る

初添(はつぞえ)とは、日本酒の製造過程における「添仕込」のことを指します。具体的には、もろみの発酵の初期に行う仕込みのことで、通常は最初のもろみに新しい麹や米、水を加える工程です。この工程によって、酵母の活動が活性化され、日本酒の香りや味わいが形成されます。初添は、日本酒の品質を向上させるために非常に重要なステップであり、仕込む時期や温度管理などに細心の注意が払われます。

詳細を見る

仲麹とは、日本酒の製造過程における麹の一種で、仲仕込みに用いられる麹のことです。日本酒の製造には、一般的に3つの段階があり、それぞれの段階で異なる麹が使われます。初めの段階で使われるのが添麹、続いて仲仕込みで使用されるのが仲麹、最後に留仕込みで使われるのが留麹です。仲麹は、発酵を促進し、酒の風味や香りに深みを加える重要な役割を果たしています。

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る