• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

乾熱殺菌

かんねつさっきん

乾熱殺菌とは、加熱した空気を用いて微生物を死滅させる方法です。この技術は、加熱水蒸気を使用せずに、一定の温度で空気を加熱し、その空気を用いて器具や器械の表面に付着した微生物を効果的に殺菌します。主にガラスや金属製の器具の殺菌に使われることが多く、無菌状態を保つために重要な役割を果たします。この方法は、特に耐熱性のある器具に適しており、アルコールなどの他の殺菌手段に比べて、残留物が残る心配も少ないのが特徴です。

関連用語

火入れ

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

もと分け

もと分けとは、日本酒の製造過程において行われる作業の一つで、酒母が十分に発酵し、酵母が増殖した段...

皆造

単語:皆造 皆造(みなぞう)とは、日本酒の醸造において、その年のすべての酒造りが完了したことを指...

地酒

地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...

麹汁

麹汁(こうじじる)とは、麹(こうじ)を水に溶かした液体のことを指します。麹は、アスペルギルス属の...

雄町

雄町(おまち)は、日本酒の原料となる酒造好適米の一つであり、岡山県を代表する古典的な品種です。雄...

固形酵母

固形酵母とは、純粋に培養された酵母をさまざまな方法で脱水し、固体の形態にしたものを指します。具体...

澱粉

澱粉(でんぷん)とは、植物が光合成によって生成する高分子化合物の一種で、主に多数のブドウ糖分子が...