• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

乾熱殺菌

かんねつさっきん

乾熱殺菌とは、加熱した空気を用いて微生物を死滅させる方法です。この技術は、加熱水蒸気を使用せずに、一定の温度で空気を加熱し、その空気を用いて器具や器械の表面に付着した微生物を効果的に殺菌します。主にガラスや金属製の器具の殺菌に使われることが多く、無菌状態を保つために重要な役割を果たします。この方法は、特に耐熱性のある器具に適しており、アルコールなどの他の殺菌手段に比べて、残留物が残る心配も少ないのが特徴です。

関連用語

火入れ

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

食品衛生法

食品衛生法は、日本における食品の安全性を確保するための法律です。この法律は、食品が原因となる衛生...

焙炒造り

焙炒造り(ばいしょうづくり)とは、米に瞬間的に高温の熱風をあてて加熱する手法で、約290°Cの温度で45...

乳糖

乳糖は、ガラクトースとブドウ糖が結合した disaccharide(二糖類)であり、主に母乳や牛乳に存在します...

バクテリア

バクテリアとは、単細胞の微生物であり、肉眼では見えないほど小さな存在です。顕微鏡で観察することが...

西郷

西郷(さいごう)は、日本酒の産地として有名な灘五郷の一つです。兵庫県神戸市の灘区の西端に位置し、...

エアシューター

エアシューターとは、蒸米や麹などの原料を送風機の風圧を利用して運搬する装置のことです。この装置は...

あかい酒

あかい酒とは、麹の一部に紅麹(べにこうじ)を使用し、紅麹菌(モナスカス)が生成する紅色色素を利用...