• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

乾熱殺菌

かんねつさっきん

乾熱殺菌とは、加熱した空気を用いて微生物を死滅させる方法です。この技術は、加熱水蒸気を使用せずに、一定の温度で空気を加熱し、その空気を用いて器具や器械の表面に付着した微生物を効果的に殺菌します。主にガラスや金属製の器具の殺菌に使われることが多く、無菌状態を保つために重要な役割を果たします。この方法は、特に耐熱性のある器具に適しており、アルコールなどの他の殺菌手段に比べて、残留物が残る心配も少ないのが特徴です。

関連用語

火入れ

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

伏見の御香水

伏見の御香水は、京都市伏見区にある地下水の一種で、特に御香宮神社の境内から湧き出ている水を指しま...

無機化合物

無機化合物とは、炭素を含まない化合物のことを指します。これには水、食塩(塩化ナトリウム)、水酸化...

山廃仕込み

山廃仕込み(やまはいじこみ)とは、日本酒の製造における伝統的な酒母(しゅぼ)の仕込み方法の一つで...

基質

基質とは、酵素が作用する対象となる物質のことを指します。酵素は基質と結合し、化学反応を促進するこ...

化学的酸素要求量

化学的酸素要求量(COD)は、水中に含まれる有機物がどの程度の酸素を必要とするかを示す指標です。日本...

硝酸還元菌

硝酸還元菌は、水中の硝酸を還元して亜硝酸を生成する微生物です。この細菌は、主に生もと系酒母の発酵...

雪冷え

「雪冷え」とは、日本酒を冷やす際の温度帯の一つで、約5℃前後を指します。この温度では、酒の風味や香...