乾熱殺菌
かんねつさっきん乾熱殺菌とは、加熱した空気を用いて微生物を死滅させる方法です。この技術は、加熱水蒸気を使用せずに、一定の温度で空気を加熱し、その空気を用いて器具や器械の表面に付着した微生物を効果的に殺菌します。主にガラスや金属製の器具の殺菌に使われることが多く、無菌状態を保つために重要な役割を果たします。この方法は、特に耐熱性のある器具に適しており、アルコールなどの他の殺菌手段に比べて、残留物が残る心配も少ないのが特徴です。
関連用語
-
火入れ
火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素...
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
清酒業安定法
清酒業安定法は、正式には「清酒製造業に関する特別措置法」と呼ばれ、日本の清酒製造業を安定させるた...
-
出麹
出麹(でこうじ)は、日本酒の醸造過程における重要な工程の一つで、麹造りの最後のステップです。この...
-
生酛系酒母
生酛系酒母(きもとけいしゅぼ)は、日本酒の製造過程で使用される酒母の一種で、自然の乳酸菌を取り入...
-
宮水
宮水は、兵庫県の灘五郷で使用される中硬水の酒造用水で、特に日本酒造りに適していることで知られてい...
-
中垂れ
中垂れ(なかだれ)は、日本酒の製造過程において、圧搾が行われる際に途中で出てくる清酒のことを指し...
-
協会酵母
協会酵母とは、財団法人日本醸造協会が提供する純粋培養の酒造用酵母のことを指します。これらの酵母は...
-
追水
追水(おいみず)は、日本酒の仕込み過程において、醪(もろみ)の糖度が高くなり、発酵が抑制されてい...