• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

詰口

つめぐち

詰口(つめぐち)とは、日本酒の製造過程において、完成した酒を瓶や樽などの容器に詰める前の状態を指します。この段階では、酒質を整えるために必要に応じて水を加えることがあります。また、詰口の際には酒の濁りを取り除くためのフィルター処理が行われることもあり、これによりクリアで飲みやすい日本酒が製造されます。詰口は日本酒の最終的な仕上げの重要なプロセスであり、消費者に届けられる直前の品質管理を意味しています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

生酒

生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...

貯蔵

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...

整粒

整粒(せいりゅう)とは、日本酒の製造過程において、米粒が健全で完全な形状を持つものを指します。こ...

生老香

生老香(しょうろうこう)は、主に生酒を室温で放置した際に発生する、刺激的で不快な香りを指します。...

濾過助剤

濾過助剤とは、日本酒の製造過程において濾過工程で使用される物質で、主に濾材の目詰まりを防ぎ、微細...

一般米

一般米とは、主に食用として栽培される米のことを指します。通常、家庭での食事や料理に使用されるもの...

吟醸造り

吟醸造りとは、特別に選ばれた精米歩合の高い白米を使用し、低温でゆっくりと発酵させる日本酒の醸造方...