• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

詰口

つめぐち

詰口(つめぐち)とは、日本酒の製造過程において、完成した酒を瓶や樽などの容器に詰める前の状態を指します。この段階では、酒質を整えるために必要に応じて水を加えることがあります。また、詰口の際には酒の濁りを取り除くためのフィルター処理が行われることもあり、これによりクリアで飲みやすい日本酒が製造されます。詰口は日本酒の最終的な仕上げの重要なプロセスであり、消費者に届けられる直前の品質管理を意味しています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

生酒

生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...

貯蔵

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...

甑返し

甑返し(こしがえし)とは、日本酒の醸造において、醪(もろみ)仕込みの工程が完了する日を指します。...

瓶詰め

瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指しま...

水質汚濁防止法

水質汚濁防止法は、日本において工場や事業所から排出される水による公共用水域の水質汚染を防ぐための...

パーセント

「パーセント」とは、ある物質の含有量や成分の割合を示す単位です。日本酒においては、特にアルコール...

混合指示薬

混合指示薬とは、特定のpH範囲に応じて色が変わる物質を混合したものです。日本酒の酸度を測定する際に...