活性清酒
かっせいせいしゅ
活性清酒は、発泡性を持つ日本酒の一種で、スパークリングタイプとも呼ばれます。一般的に濁り酒として知られるこの酒は、清酒醪を粗く濾過した後、完全にろ過せずに仕上げられています。そのため、微細な酵母やガスが含まれ、微弱な発酵が続くことで自然な発泡感を生み出します。
活性清酒は、製造過程において瓶内二次発酵を行うため、アルコール度数が高いものが多く、開栓時には注意が必要です。また、同じく瓶内二次発酵を用いているが、アルコール度数が低めで甘口に仕上げたうすにごりタイプや、炭酸ガスを添加する方法も存在します。これらの特徴から、日本酒の新しい楽しみ方として注目されています。
さらに、活性清酒は日本酒のイメージを刷新する存在でもあり、酒税法上では醸造酒類に分類されながらも、清酒としての位置づけを持っています。近年、このジャンルは特に人気を集めており、様々な味わいやスタイルが試されています。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
純米酒
純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
佐香神社
佐香神社は、島根県出雲地方に位置する神社で、酒と農業の神である久斯之神(くすのかみ)を主祭神とし...
-
四季醸造
四季醸造とは、日本酒の醸造において四季を通じて酒を造る手法を指します。通常、多くの酒蔵では寒い冬...
-
浮ひょう
浮ひょうとは、アルキメデスの原理を応用した器具で、液体の比重を測定するために用いられます。日本酒...
-
気化
気化とは、液体が高温や低圧の条件下で気体に変化する現象を指します。日本酒においては、例えば、酒造...
-
甘酒四段
甘酒四段とは、甘酒を作る過程での一つの製法で、特に米麹と蒸し米、湯を用いて仕込む方法です。この方...
-
赤い酒
赤い酒とは、一般的に麹の一部に紅麹を使用することによって特徴的な赤色を持つ清酒を指します。紅麹は...
-
甘味果実酒
甘味果実酒は、果実酒の一種で、特に甘味を強調したタイプの酒を指します。酒税法の定義によれば、甘味...
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...
詳細を見る「うすにごり」は、にごり酒の中でも特に濁りが少ないものを指します。通常、にごり酒は酒米や酵母などの固形物が残っているために濁りがありますが、うすにごりはそれらの固形物が少なく、比較的クリアな外見を持つ日本酒です。味わいはやや柔らかで、フルーティーな香りや甘みを感じやすいのが特徴です。定義は明確ではないため、各蔵元によって仕上がりや濁り具合は異なりますが、一般的には飲みやすさや爽やかさを求める方に人気があります。
詳細を見る醸造酒とは、原材料を発酵させることによって作られる酒類の総称です。主に米や麦、ぶどうなどの穀物や果実を使用し、酵母の働きによってアルコールが生成されます。日本酒(清酒)、ビール、ワインなどがこのカテゴリーに含まれます。これらの酒は、発酵による高い香りや味わいを持ち、文化や食事と深く結びついた楽しみ方がされます。醸造酒は、原材料や製造方法によって多様なスタイルが生まれ、各地域の特性を反映したものとなっています。
詳細を見る酒税法とは、日本における酒類に課税するための法律であり、酒類の製造、販売、流通に関する基本的なルールを定めています。この法律では、酒類をアルコール分が1%以上含まれる飲料として定義し、製造や販売を行うためにはそれぞれ免許が必要です。酒税法は、製造者に対して納税の義務や課税基準、税率なども明確に規定しているため、国内の酒類製造を適正に管理し、税収を確保することを目的としています。これにより、日本の酒類産業の健全な発展と消費者の保護が図られています。
詳細を見る濁り酒とは、発酵過程で生成された酒造りの副産物や雑味成分を完全に取り除かずに、粗い濾過を施した清酒の一種です。一般的に、濁り酒はその名の通り白濁した外観を持ち、豊かな香りとまろやかな味わいが特徴です。製造過程では、清酒のもろみを上槽する際に、あえて粗い網や布で濾過することで、米や酵母、糖分などが残り、独特の風味を生み出します。濁り酒は、特に新酒や直汲みのものに多く見られ、飲む際にはそのクリーミーさやフルーティーさが楽しめる一方で、しっかりとした味わいが広がります。
詳細を見る酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が含まれると甘く感じると言われており、日本酒度ではマイナスの値で表されます。しかし、日本酒の甘さは単に糖分の量だけでなく、アミノ酸や酸類など多様な成分の相互作用によって影響を受けます。特に、酸味が少ない場合、甘さがより際立つことがあります。総合的な味のバランスを考慮に入れることが、甘口の日本酒を理解する鍵となります。
詳細を見る濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日本酒は、まだ澱が残っており濁りが見られます。この澱を静かに沈ませる「おり引き」の後、濾過機を用いて細かい粒子や不純物を除去します。 濾過の目的は、色や雑味成分を取り除くことに加え、酒の香味を調整したり、異臭の除去も含まれます。場合によっては、活性炭を使用して脱色することもあります。この工程は、清酒の最終的な品質を向上させるために欠かせないものであり、瓶詰め前の貯蔵中にも実施されることがあります。濾...
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る