• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

空寸

くうすん

空寸(くうすん)とは、(もろみ)や酒などの容器において、満杯の状態から実際に内在している液面までの深さのことを指します。具体的には、器の縁から液面までの高さを測定することで、発酵貯蔵の過程における液体の量を把握し、管理するために重要な指標となります。この数値は、酒造りの工程において、適切な発酵状態や容器の残量を確認するために活用されます。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

辛口

辛口とは、日本酒の味わいの一つで、一般的に甘さが少なく、すっきりとした飲み口を持つことを指します...

高縮麹

高縮麹(こうしゅくこうじ)とは、硬く、酵素の働きが弱いために醪(もろみ)で溶けにくくなった麹のこ...

白酒

白酒(バイチュウ)は、中国で生産される蒸留酒で、主に穀物を原料としています。製造には餅麹という特...

直接還元糖

直接還元糖(直糖)とは、分子内に遊離のアルデヒド基またはケトン基を持ち、還元性を示す糖のことです...

YAS培地

YAS培地(ヤス培地)は、日本酒の製造過程において、主に敢えて生酸菌の汚染検査に使用される培養基の一...

醇酒

**醇酒(じゅんしゅ)** 醇酒とは、コクや旨味が豊かで、しっかりとした味わいを持つ日本酒のことを指...

清酒の製法品質表示基準

清酒の製法品質表示基準は、清酒の製造過程や品質に関する重要なルールを定めたガイドラインです。この...

腐造乳酸菌

腐造乳酸菌は、醪(もろみ)中で活動し、乳酸を生成する特定の乳酸菌の一群を指します。この菌は、主に...

酒母歩合

酒母歩合とは、日本酒の製造過程において、酒母(しゅぼ)を作るために使用する米の量が、最終的な酒の...

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る