生詰め酒
なまづめしゅ生詰め酒は、日本酒の製造過程において特別な扱いを受けるお酒の一種です。この酒は、醪(もろみ)から酒を搾った後、一度だけ加熱殺菌を行い、その後約半年間熟成させたものです。出荷前には二度目の加熱殺菌が行われず、フレッシュで風味豊かな状態を保っています。一般的に「ひやおろし」や「秋晴れ」、「秋上がり」とも呼ばれ、主に秋に出荷されることが多いです。このような製造手法により、生詰め酒はその特徴的なまろやかさと深い味わいが楽しめ、消費者にとって特別な一杯となっています。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
生酒
生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
無濾過
無濾過とは、日本酒の製造過程において濾過を行わない、あるいは最小限の濾過しか施さないスタイルを指...
-
日本酒センター
日本酒センターは、清酒業安定法に基づき、日本酒造組合中央会の近代化事業として昭和56年10月に設立さ...
-
花酵母
花酵母とは、自然界に存在する花から分離された酵母であり、日本酒造りにおいて特に優れた特性を持つと...
-
オフフレーバ
オフフレーバとは、日本酒において好ましくない異臭や異味のことを指します。これらのフレーバーは、製...
-
YAS培地
YAS培地(ヤス培地)は、日本酒の製造過程において、主に敢えて生酸菌の汚染検査に使用される培養基の一...
-
切返し機
切返し機とは、日本酒の製造過程において、特に製麹の段階で使用される機械です。この機械は、米の塊を...
ひやおろしとは、冬場に造られた清酒を春から夏を経て貯蔵熟成し、秋口に出荷される特別な酒のことです。一般的には「生詰め酒」とも呼ばれ、うま味や香りが整った状態で楽しめるのが特徴です。昔は、冬に醸造された酒が春に火入れされ、貯蔵されていたものが秋になって外気温と同じくらいに冷却されるタイミングで、貯蔵容器から樽に詰められて出荷されていました。この時期には、新酒のあらさが消え、熟成によるまろやかさが引き立ち、最も飲みごろとされます。ひやおろしは、熟成の過程で変化した風味を楽しむことができる貴重なお...
詳細を見る熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶に貯蔵し、時間をかけて風味や香りが変化していきます。新酒特有の香りが和らぎ、飲みやすいまろやかな味わいに変わることが特徴です。熟成により、酒の中に含まれる成分が相互に作用し、より深みのあるコクや複雑な旨味を生み出します。熟成は日本酒の魅力を引き出す重要な工程であり、適切な環境下で行われることで、酒質が向上します。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る