高精白米
こうせいはくまい高精白米とは、日本酒の原料となる米の精米歩合が高い、すなわち米の表面を多く削っている状態の米を指します。一般的に、精米歩合が低いほど米の外側の部分が削られ、内部の白い心白部分が多く残ります。このため、高精白米は精米歩合が高いことを意味し、より純度の高い成分を使用していると考えられます。高精白米を使用することにより、酒の味わいや香りがクリアになり、繊細な風味が引き出されるため、多くの高級日本酒に好まれています。
関連用語
-
吟醸酒
吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
濃淡度
濃淡度とは、日本酒の味わいの濃さや薄さを数値で示す指標です。具体的には、ブドウ糖濃度(S)と酸度(...
-
麹米
麹米(こうじまい)は、酒造りにおいて非常に重要な役割を果たす原料米で、主に麹を作るために使われま...
-
諸白
**諸白(もろはく)** 諸白とは、日本酒の製造方法の一つで、麹米と掛米の両方に精白米を使用して造る...
-
チロシナーゼ
チロシナーゼとは、チロシンというアミノ酸を酸化して色素を生成する酵素のことです。この酵素は、特に...
-
姫飯造り
姫飯造りは、日本酒の製造過程における現代的な技術の一つで、液化槽内高速撹拌破砕法とも呼ばれていま...
-
真核生物
真核生物とは、細胞の核が核膜に囲まれている生物のことを指します。このグループには、高等植物、動物...
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...
詳細を見る精白とは、玄米の表層部分にあるぬかや皮を取り除き、白い米にする工程を指します。このプロセスは日本酒の製造において非常に重要で、米の精白度が日本酒の品質や風味に大きく影響します。精白度は、米の重さに対する磨かれた部分の割合で表され、通常は「精米歩合」として示されます。精白度が高いほど、米の中心部分が多く含まれ、一般的には風味がクリアで繊細な酒に仕上がる傾向があります。逆に、精白度が低い場合は、より深い味わいや米の旨味が感じられる日本酒になります。
詳細を見る心白(こころしろ)とは、米粒の中心部に存在する白色で不透明な部分を指します。この心白の特徴は、内部の澱粉粒が粗く、柔らかい構造を持っていることです。このため、心白のある米は、良質の麹を作るのに適しています。心白米は、麹菌が細胞内までしっかりと入り込みやすく、結果として発酵の際に糖化が進みやすくなります。また、心白があることで、もろみに仕込んだ蒸米の溶け具合を調整することができ、酒の品質向上に寄与します。 心白は一般的に大粒の酒造好適米に多く見られ、吸水性が高く、酒造りにおいて歓迎される特性と...
詳細を見る