• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

高精白米

こうせいはくまい

精白米とは、日本酒の原料となる米の精米歩合が高い、すなわち米の表面を多く削っている状態の米を指します。一般的に、精米歩合が低いほど米の外側の部分が削られ、内部の白い心白部分が多く残ります。このため、高精白米は精米歩合が高いことを意味し、より純度の高い成分を使用していると考えられます。高精白米を使用することにより、酒の味わいや香りがクリアになり、繊細な風味が引き出されるため、多くの高級日本酒に好まれています。

関連用語

吟醸酒

吟醸酒は、日本酒の特定名称酒の一つであり、原料として精米歩合60%以下の白米、米麹、水、さらに場合...

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

精米歩合

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...

腹白

腹白(はらしろ)は、米粒の腹部に存在する白色不透明な部分を指します。この部分は、米粒の中心にある...

瓶囲い

瓶囲い(びんがこい)とは、日本酒の製造工程において、酒を瓶に詰めることを指します。特に「斗瓶囲い...

米置き

米置きとは、蒸米を作る過程において、浸漬した白米を甑(こしき)の中に入れる作業を指します。この工...

皆造

単語:皆造 皆造(みなぞう)とは、日本酒の醸造において、その年のすべての酒造りが完了したことを指...

ロゼワイン

ロゼワインとは、主に黒系ブドウを使用して作られるワインの一種です。製造方法には、赤ワインと同様に...

和らぎ水

和らぎ水とは、日本酒を楽しむ際に一緒に飲む水のことです。一般的に、飲む日本酒と同量の水を飲むこと...

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...

詳細を見る

精白とは、玄米の表層部分にあるぬかや皮を取り除き、白い米にする工程を指します。このプロセスは日本酒の製造において非常に重要で、米の精白度が日本酒の品質や風味に大きく影響します。精白度は、米の重さに対する磨かれた部分の割合で表され、通常は「精米歩合」として示されます。精白度が高いほど、米の中心部分が多く含まれ、一般的には風味がクリアで繊細な酒に仕上がる傾向があります。逆に、精白度が低い場合は、より深い味わいや米の旨味が感じられる日本酒になります。

詳細を見る

心白(こころしろ)とは、米粒の中心部に存在する白色で不透明な部分を指します。この心白の特徴は、内部の澱粉粒が粗く、柔らかい構造を持っていることです。このため、心白のある米は、良質の麹を作るのに適しています。心白米は、麹菌が細胞内までしっかりと入り込みやすく、結果として発酵の際に糖化が進みやすくなります。また、心白があることで、もろみに仕込んだ蒸米の溶け具合を調整することができ、酒の品質向上に寄与します。 心白は一般的に大粒の酒造好適米に多く見られ、吸水性が高く、酒造りにおいて歓迎される特性と...

詳細を見る