• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

麹カビ属

こうじかびぞく

カビ属(こうじかびぞく)とは、アスペルギルス属に分類されるカビの一群で、日本酒や焼酎をはじめとする発酵食品の製造において重要な役割を果たします。特に、清酒醸造において用いられる黄麹菌(こうじきん)や、焼酎製造で使用される黒麹菌(くろこうじきん)や白麹菌(しろこうじきん)などが含まれています。これらのカビは、米や麦などの穀物に繁殖し、デンプンを糖に変えることで、醸造過程における発酵を促進します。カビの選択や育成が最終的な酒の風味や香りに大きな影響を与えるため、醸造家にとって重要な要素となっています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

麹菌

麹菌(こうじきん)は、主に日本の伝統的な発酵食品や酒類の製造に使用される糸状菌の一種で、特に麹カ...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

精米欠減歩合

精米欠減歩合とは、玄米から白米に精米する際に失われる米の重量の割合を示す指標です。具体的には、精...

酒粕

酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、...

酒類

酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的に...

ゼラチン

ゼラチンとは、動物由来の蛋白質で、主に骨や皮膚、腱などを水で煮て抽出して作られます。この成分は日...

黒麹菌とは、主に泡盛の製造に用いられる麹菌の一種で、その胞子は黒褐色をしています。この菌は、沖縄特有の酒造りに欠かせない存在であり、黒麹菌を使用することで独特の風味や香りが引き出され、アルコール発酵を助ける役割も果たします。また、黒麹菌は抗菌作用を持っており、雑菌の繁殖を抑えることで、品質の高い酒を生み出すことに貢献しています。これに対して、白麹菌や黄麹菌といった他の麹菌とは異なる風味や特性を持つため、泡盛特有の味わいを生み出す要素となっています。

詳細を見る

黄麹菌とは、麹菌の一種で、胞子の色が黄、黄緑、または黄褐色を持つ微生物です。この菌は、日本酒を含むさまざまな発酵食品の製造に利用されます。特に、清酒の醸造においては、デンプンを糖に変える役割を果たし、その後の発酵過程でアルコールを生成します。また、黄麹菌は味噌や醤油の製造にもおいて重要な役割を担っており、風味や香りを引き出すために欠かせない存在です。黄麹菌が使われることで、製品に独特の風味や旨味が加わります。

詳細を見る

白麹菌は日本の焼酎製造において重要な役割を果たす麹菌の一種です。主に南九州で使用されるこの菌は、清酒や焼酎の醸造過程でデンプンを糖化し、アルコール発酵を促進します。白麹菌はその特性から、風味がすっきりとした甘みを持つ焼酎を生み出すことが多く、特にフルーティーな香りが際立つものが多いです。黒麹菌の変異株とされることもあり、適応性が高く、日本酒や味噌、醤油などの発酵食品の製造にも用いられることがあります。このように、白麹菌は焼酎だけでなく、多くの日本の伝統的な発酵食品に寄与している重要な微生物です。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機を使用し、アルコール分は36度未満で、一般的にホワイトリカーと呼ばれています。乙類焼酎は単式蒸留機を使用し、アルコール分は45度以下で、本格焼酎とされます。焼酎はウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とは異なるため、法律上別のカテゴリに分類されています。 また、焼酎にはさまざまな種類があり、乙類焼酎の場合、主原料によって多様な製品が存在します。例えば、米を主原料とする米焼酎、さつまいもを使ったいも焼酎、麦...

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

カビとは、糸状菌に属する微生物の一種で、特に菌糸という細長い細胞から構成されています。カビは葉緑素を持たず、光合成を行うことができないため、様々な有機物を分解して栄養を得ます。日本酒の製造過程においては、特定のカビ、例えば「麹菌」が重要な役割を果たします。麹菌は米に付着させて繁殖させることで、澱粉を糖に変える働きがあり、この過程は日本酒の発酵に欠かせません。しかし、悪影響をもたらすようなカビも存在し、品質管理が重要となります。

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る