• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

四段仕込み

よだんしこみ

段仕込みとは、日本酒を醸造する際の特別な仕込方法の一つです。この手法は、主に甘口の日本酒を造るために用いられます。基本的には、三段仕込みで作った(もろみ)が完成に近づいた段階で、最後の四段目として蒸米を新たに加えることから名付けられています。

段仕込みにはさまざまなバリエーションがあり、例えば「酵素四段」や「うるち米四段」、「もち米四段」などがあります。それぞれの手法によって、最終的な味わいや風味が異なるため、酒造りには多様な技術と工夫が求められます。このように、四段仕込みは多様な可能性を秘めた重要なプロセスであり、酒造りの技術の一環として広く利用されています。

関連用語

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食...

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...

徳利

徳利(とっくり)は、日本酒を注ぐための酒器で、主に陶器や磁器で作られています。特徴的には、首の部...

風鳴子

風鳴子(かざなるこ)は、高知県で開発された日本酒用の酒造好適米で、平成14年(2002年)に誕生しまし...

餅麹

餅麹(もちこう)は、主に米や麦などの穀物を原料とし、これに水を加えて練り固めた形の麹です。日本酒...

溶質

溶質とは、液体の中に均一に溶け込んでいる物質を指します。日本酒の製造過程では、米や水に含まれる成...

三段仕込み(さんだんしこみ)とは、日本酒の醸造において用いられる醪(もろみ)の仕込み方法の一つです。この方法では、全ての原料を一度に仕込むのではなく、3段階に分けて順次添加することで、酵母の活性をコントロールし、雑菌のリスクを低減します。 具体的には、まず酒母(しゅぼ)をタンクに入れ、その後、麹(こうじ)や蒸米(むしまい)、水を3回に分けて追加します。最初の仕込みが「初添え(はつぞえ)」で、ここでは酒母に対して2倍の量の麹や蒸米を加え、全体の約14%が供給されます。2日目は「踊り」と呼ばれる休養日で...

詳細を見る

段仕込みとは、日本酒の醪(もろみ)を仕込む際に、原料を一度に全て入れるのではなく、複数回に分けて仕込む方法を指します。一般的には「三段仕込み」と呼ばれる方法が広く用いられています。この方式では、まず初めに一部の原料を仕込み、次に別の部分を加え、最後に残りの原料を追加することで、発酵を段階的に促進します。段仕込みの利点は、酵母の活動が安定しやすく、酒質が向上することがある点です。段階ごとに温度や環境を調整できるため、より繊細でバランスの取れた風味を持つ日本酒を醸造することが可能です。上述のよう...

詳細を見る

酵素とは、生物が生成するタンパク質の一種で、さまざまな化学反応を促進する触媒の役割を果たします。日本酒の製造過程においては、酵素が重要な役割を担っており、特に麹菌から生成される酵素が米のデンプンを糖に分解し、糖をアルコールに変える重要なプロセスを助けます。具体的には、α-アミラーゼやグルコアミラーゼなどの酵素が、米のデンプンを効率的に分解し、発酵を促進することで香りや味わいを生み出します。酵素の働きによって、日本酒特有の風味が形成されるため、酵素は日本酒の品質に大きな影響を与える重要な要素です。

詳細を見る

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。

詳細を見る

甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が含まれると甘く感じると言われており、日本酒度ではマイナスの値で表されます。しかし、日本酒の甘さは単に糖分の量だけでなく、アミノ酸や酸類など多様な成分の相互作用によって影響を受けます。特に、酸味が少ない場合、甘さがより際立つことがあります。総合的な味のバランスを考慮に入れることが、甘口の日本酒を理解する鍵となります。

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る