• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

杉玉

すぎだま

杉玉(すぎたま)とは、酒蔵の軒先に吊るされる、日本酒の新酒が出来たことを知らせるための飾り物です。杉の葉を束ねて作られ、通常直径約40cmほどの球形に整えられます。この杉玉は「酒林(さけばやし)」とも呼ばれ、日本酒の醸造のシンボルとして古くから用いられています。新酒の完成と酒蔵の繁盛を願う意味が込められており、季節感を感じさせる役割も果たしています。杉の爽やかな香りが漂い、酒蔵の風情を引き立てる存在です。

関連用語

しぼりたて

「しぼりたて」とは、醸造が終わりたての新鮮な日本酒のことを指します。この日本酒は、発酵が完了した...

新酒

新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

フェノールフタレイン指示薬

フェノールフタレイン指示薬は、酸性から中性、アルカリ性の環境を評価するために使用される化学指示薬...

硬質米

硬質米とは、酒造りに使用される米の一種で、一般的に白米が水分を吸収しにくく、蒸した際の手触りが硬...

貯蔵

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...

出枯らし

出枯らし(でがらし)とは、日本酒の製造過程において、特定の材料や中間生成物を使用する前に放置し、...

ppm

ppm(parts per million)とは、濃度の単位の一つで、特に溶液中に含まれる溶質の量を示す際に使用され...

酵素剤浸漬

酵素剤浸漬とは、日本酒の製造過程において、白米を浸漬する際に特定の酵素剤を浸漬用の水に溶解し、そ...

YAS培地

YAS培地(ヤス培地)は、日本酒の製造過程において、主に敢えて生酸菌の汚染検査に使用される培養基の一...

酒林(杉玉)とは、造り酒屋の軒先に吊るされる杉の葉を束ねて作られた玉のことを指します。直径約40cm程度に整えられた杉玉は、新酒が完成したことを知らせる重要な役割を果たします。吊るされたばかりの酒林は鮮やかな緑色をしており、時間が経つにつれて徐々に枯れて茶色に変化していきます。この色の変化は、新酒の熟成度を示すシグナルとなり、蔵元の酒造りの進捗を感じる手がかりとなります。酒林は日本の酒文化において、酒造りの季節感を表す象徴的な存在でもあります。

詳細を見る

新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指します。一般的には、出来上がったばかりの日本酒を新酒と称し、特にその年に収穫された新米を使用して醸造されたものが含まれます。このため、新酒はフレッシュな味わいや香りを楽しむことができるのが特徴です。特に12月から2月頃の冬季に市場に出回る新酒は、まだ熟成が進んでいないため、「新酒香」と呼ばれる特有の香りが楽しめます。また、酒造業界においては、製造年度(BY: Brewer Year)内に出荷されたもの全てを新酒と分...

詳細を見る