• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

杉玉

すぎだま

杉玉(すぎたま)とは、酒蔵の軒先に吊るされる、日本酒の新酒が出来たことを知らせるための飾り物です。杉の葉を束ねて作られ、通常直径約40cmほどの球形に整えられます。この杉玉は「酒林(さけばやし)」とも呼ばれ、日本酒の醸造のシンボルとして古くから用いられています。新酒の完成と酒蔵の繁盛を願う意味が込められており、季節感を感じさせる役割も果たしています。杉の爽やかな香りが漂い、酒蔵の風情を引き立てる存在です。

関連用語

しぼりたて

「しぼりたて」とは、醸造が終わりたての新鮮な日本酒のことを指します。この日本酒は、発酵が完了した...

新酒

新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

箱麹法

箱麹法は、製麴の工程で特別に設計された麹箱を使用して、麹カビを育成する製法です。この方法は、麹菌...

果実酒

果実酒とは、果実を主成分として使用したお酒のことを指します。日本の酒税法では、果実酒は果実を原料...

滓酒

滓酒(かすざけ)とは、清酒を造る過程で滓引き(かすびき)した後に残る白濁した清酒のことです。滓引...

折れ線グラフ

折れ線グラフは、データの変化を視覚的に示すためのグラフの一種です。測定値が連続している場合、各デ...

ケーク濾過

ケーク濾過とは、懸濁物を含む液体をろ材で濾過する際に、ろ材の表面に残る固体物質(ケーク)が堆積す...

斗瓶

斗瓶(とびん)とは、一般的に1斗(約18リットル)を収容できる大きさの瓶を指します。主に日本酒の上槽...

粘り麹

粘り麹(ねばりこうじ)とは、麹の表面に特定の微生物である枯草菌が増殖し、麹が滑らかで粘り気のある...

酒林(杉玉)とは、造り酒屋の軒先に吊るされる杉の葉を束ねて作られた玉のことを指します。直径約40cm程度に整えられた杉玉は、新酒が完成したことを知らせる重要な役割を果たします。吊るされたばかりの酒林は鮮やかな緑色をしており、時間が経つにつれて徐々に枯れて茶色に変化していきます。この色の変化は、新酒の熟成度を示すシグナルとなり、蔵元の酒造りの進捗を感じる手がかりとなります。酒林は日本の酒文化において、酒造りの季節感を表す象徴的な存在でもあります。

詳細を見る

新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指します。一般的には、出来上がったばかりの日本酒を新酒と称し、特にその年に収穫された新米を使用して醸造されたものが含まれます。このため、新酒はフレッシュな味わいや香りを楽しむことができるのが特徴です。特に12月から2月頃の冬季に市場に出回る新酒は、まだ熟成が進んでいないため、「新酒香」と呼ばれる特有の香りが楽しめます。また、酒造業界においては、製造年度(BY: Brewer Year)内に出荷されたもの全てを新酒と分...

詳細を見る