• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

杉玉

すぎだま

杉玉(すぎたま)とは、酒蔵の軒先に吊るされる、日本酒の新酒が出来たことを知らせるための飾り物です。杉の葉を束ねて作られ、通常直径約40cmほどの球形に整えられます。この杉玉は「酒林(さけばやし)」とも呼ばれ、日本酒の醸造のシンボルとして古くから用いられています。新酒の完成と酒蔵の繁盛を願う意味が込められており、季節感を感じさせる役割も果たしています。杉の爽やかな香りが漂い、酒蔵の風情を引き立てる存在です。

関連用語

しぼりたて

「しぼりたて」とは、醸造が終わりたての新鮮な日本酒のことを指します。この日本酒は、発酵が完了した...

新酒

新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

松山三井

松山三井は愛媛県で開発された酒米で、もともとは飯米としての用途で栽培されていました。しかし、その...

YK-35

YK-35とは、日本酒の特定の製法やレシピを指す略語で、主に全国新酒鑑評会での受賞を目指す際に用いられ...

水の加工

水の加工とは、醸造用水の水質を改良するために行うプロセスのことです。日本酒の醸造において、水は非...

awa酒

awa酒とは、醸造中の自然発酵によって炭酸ガスを含む日本酒の一種であり、特に純米酒として分類されます...

非発酵性糖

非発酵性糖とは、酵母によって発酵されず、酒の醪(もろみ)内に残る糖のことです。これらの糖は、発酵...

含み香

含み香(ふくみか)とは、日本酒を口に含んだ後、飲んだ際に鼻から抜ける香りのことを指します。この香...

汲出し四段

汲出し四段(くみだしよんだん)とは、日本酒の製造過程において用いられる四段仕込みの一つの手法です...

酒林(杉玉)とは、造り酒屋の軒先に吊るされる杉の葉を束ねて作られた玉のことを指します。直径約40cm程度に整えられた杉玉は、新酒が完成したことを知らせる重要な役割を果たします。吊るされたばかりの酒林は鮮やかな緑色をしており、時間が経つにつれて徐々に枯れて茶色に変化していきます。この色の変化は、新酒の熟成度を示すシグナルとなり、蔵元の酒造りの進捗を感じる手がかりとなります。酒林は日本の酒文化において、酒造りの季節感を表す象徴的な存在でもあります。

詳細を見る

新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指します。一般的には、出来上がったばかりの日本酒を新酒と称し、特にその年に収穫された新米を使用して醸造されたものが含まれます。このため、新酒はフレッシュな味わいや香りを楽しむことができるのが特徴です。特に12月から2月頃の冬季に市場に出回る新酒は、まだ熟成が進んでいないため、「新酒香」と呼ばれる特有の香りが楽しめます。また、酒造業界においては、製造年度(BY: Brewer Year)内に出荷されたもの全てを新酒と分...

詳細を見る