アルコール使用限度数量
あるこーるしようげんどすうりょうアルコール使用限度数量とは、日本酒の製造において、清酒を作る際に使用できる原料用アルコールの最大量を示す基準のことです。この基準によれば、製造場ごとに設定された限度は、酒造年度内に白米1000kgを元に製造する場合、最大280リットルの原料用アルコール(アルコール分100度換算)を使用できると定められています。この制限は、日本酒の品質を保つために重要であり、合法的な製造方法を促進する役割も果たしています。これにより、消費者に対して高品質な日本酒が提供されています。
関連用語
-
アルコール度数
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...
-
酒類
酒類とは、アルコールを含む飲料の総称であり、一般的には酒税法に基づいて定義されています。具体的に...
-
密閉発酵
密閉発酵とは、酒類の発酵を完全に密閉された環境で行う方法です。このプロセスでは、酵母が繁殖するた...
-
酒母
酒母(もと)は、日本酒醸造において、特に重要な役割を果たす酵母の培養物であり、醪(もろみ)の発酵...
-
火落ち菌
火落ち菌とは、乳酸菌の一種で、特に清酒の製造過程において問題となる微生物です。この菌が清酒中に繁...
-
エキス分
エキス分とは、日本酒の甘さやコクを示す指標であり、清酒100㎖中に含まれる不揮発性の成分のグラム数を...
-
帰無仮説
帰無仮説(きむかせつ)とは、統計的仮説検定において、実験や調査の結果が偶然によって生じたものであ...
-
和釜
和釜(わがま)は、主に日本酒の製造過程で用いられる伝統的な蒸し器の一種です。特に三州釜として知ら...
-
熱膨張
熱膨張とは、物体が温度の上昇に伴って体積が増加する現象を指します。すべての物質、すなわち固体、液...
-
汲掛け
汲掛け(くみかけ)は、日本酒の醸造過程において重要な技術の一つです。主に酒母の仕込み後、蒸米が膨...
原料用アルコールとは、日本の酒税法により規定された、酒類製造のための原材料として使用されるアルコールのことを指します。特に清酒の製造に関しては、原料用アルコールには連続蒸留機で製造されたアルコールが含まれます。また、昭和62酒造年度以降の改正により、米、米麹、清酒、または清酒粕を原材料とした焼酎乙類(自製酒や委託製造、共同製造が条件)も原料用アルコールとして認められています。このように原料用アルコールは、清酒の製造において重要な役割を果たしており、酒類の品質や風味に影響を与える要素となっています。
詳細を見る酒造年度(さかぞうねんど)とは、日本の日本酒における醸造期間を指し、毎年7月1日から翌年の6月30日までの1年間を1酒造年度と定めています。この期間は新酒製造の開始日からの区切りであり、業界内では「BY」(Brewery Year)と略されることが一般的です。例えば、平成29年の7月1日から翌年の6月30日までに醸造された日本酒は「29BY」と表記されます。このように、酒造年度は日本酒の製造や流通における重要な指標の一つとなっています。なお、使用される年の表記は元号で、国や文化により異なるため、国外ではこのアプローチが理解...
詳細を見る白米とは、玄米から精米され、胚芽や米の表面が削除された米のことを指します。精米の過程で外皮や殻が取り除かれ、主に澱粉部分が残るため、白くて光沢のある状態となります。白米は日本酒の醸造において非常に重要で、精米歩合によって酒の風味や香りに影響を与えるため、特に品質の高い日本酒には厳選された白米が使用されます。一般的には、精米の度合い(粉砕の割合)が低いほど、良質で洗練された酒を生み出す傾向があります。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る