積替え
つみかえ積替え(つみかえ)とは、日本酒の製造過程において、特に蓋麹法を用いた製麹の際に行われる操作を指します。この手法では、乾燥した麹が重ねられている状態で、麹の蓋の位置を changerすることで、各麹の温度差を均一にすることが目的とされます。具体的には、盛りと仲仕事の間、また仕舞仕事と出麹の間に、麹を撹拌せずに単に麹蓋の上下や前後、左右の位置を入れ替えることで、麹内部の発酵環境を整えます。この操作により、温度差が和らぎ、均一な発酵が促進され、結果的に品質の高い日本酒の製造へと繋がります。
関連用語
-
仕込み水
仕込み水とは、日本酒を醸造する際に、特に仕込み工程で使用される水のことを指します。この水は、酒質...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
地酒
地酒(じざけ)とは、特定の地域で生産された日本酒を指します。通常、その地域の気候や水質、地元の米...
-
貯蔵
貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
個数計算
**個数計算** 個数計算とは、日本酒の製造プロセスにおいて、特定の成分の影響を定量的に把握するため...
-
ビン香
ビン香とは、日本酒を瓶に長期間保存している際に生じる特有の香りのことを指します。この香りは、瓶内...
-
アフターフレーバ
アフターフレーバとは、日本酒を飲み込んだ後に口の中や鼻に残る香りのことを指します。この香りは、そ...
-
輻射
単語:輻射 輻射とは、高温の物体から放出されるエネルギーで、熱が物質を介さずに空間を通じて伝わる...
仕舞仕事は、麹造りの重要な工程の一つで、仲仕事の終了から約6~7時間後に行われます。この作業では、麹の品温を調整するために、蒸米を撹拌して温度を均一にし、必要に応じて水分を調整するために蒸米を広げて畝状の溝を作ります。これによって、麹の品質や発酵の進行に好影響を与え、日本酒の風味や香りをより良くするための土台が整えられます。
詳細を見る蓋麹法(がいこうじほう)は、伝統的な製麴(せいこうじ)の技法の一つで、木製の盆である「麹蓋」を用いて麹を育成する方法です。この手法は在来の製麴技術として知られており、麹の糖化効率を高めるために特に吟醸酒の製造に適しています。一方で、麹の管理には手間がかかりますが、目指す麹の品質に導きやすい特徴があります。蓋麹法は、その精密な管理が求められるため、特に高品質な日本酒を醸造する際に多く用いられています。
詳細を見る仲仕事(なかしごと)とは、日本酒の醸造工程における製麴(むしこ)の一部分で、盛り作業の後に行われる重要な手技です。この作業は、盛りの後7〜9時間経過した時点で、麹箱や床の中にある蒸米を均一に混ぜ合わせて広げる作業です。仲仕事の目的は、麹全体の温度を均一に調整し、発酵の進行を助けることです。この温度調整により、麹が持つ酵素の働きを最大限に引き出し、良好な発酵環境を整えることができます。日本酒の品質を向上させるために欠かせない工程の一つとなっています。
詳細を見る麹蓋(こうじぶた)は、酒造りにおける製麹工程で使用される重要な道具です。主に杉材で作られた浅い箱で、蒸し米の上に麹菌を繁殖させるために用います。この箱は麹の温度管理を行う際に役立ちますが、手間がかかるため、特に高級日本酒の製造に利用されることが多いです。蓋麹法という特定の製麹技術を採用する場合に使用され、一枚当たり約1.5~2kgの蒸し米を盛ることができます。麹蓋を使用することで、より高品質な麹を作り出し、最終的な日本酒の風味や香りを引き立てる役割を果たしています。
詳細を見る製麹(せいきく)とは、日本酒やその他の発酵食品を作る過程で、麹菌を使用して米や他の穀物に繁殖させ、麹を生成する工程のことを指します。このプロセスは、米のデンプンを糖分に変えるために非常に重要で、酒造りにおいては主に米麹が使用されます。製麹の際には、温度や湿度を適切に管理し、麹菌が活発に活動できる環境を整えることが求められます。良質な麹が作られることで、酒の風味や香りに大きな影響を与えるため、非常に重要な工程です。
詳細を見る「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に白い菌糸が見え始めてから約12時間後に行われます。この時点で、蒸米をほぐしながら一定量ずつ箱に盛り付けることが必要です。 盛りの目的は、麹菌の活動を促進することと、発酵過程における温度管理を容易にすることです。床もみの工程から約20時間経過すると、麹菌の増殖が盛んになり、自然に温度が上昇してしまうため、このまま放置すると適切な発酵環境が保てなくなります。そこで、麹蓋や麹箱を使用して、蒸米を分配し、温度...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る出麹(でこうじ)は、日本酒の醸造過程における重要な工程の一つで、麹造りの最後のステップです。この作業では、麹室で培養された麹菌が繁殖を続けるのを防ぐために、出来上がった麹を麹室から取り出して冷まします。これにより、麹の酵素活動が適切に管理され、酒造りの次の段階に適した状態に保たれます。出麹を行った麹は、酒母や発酵タンクに加えられ、本格的な発酵プロセスに進む準備が整います。出麹の品質は、日本酒の風味や特性に大きな影響を与えるため、熟練した酒造り職人の技術が求められます。
詳細を見る麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...
詳細を見る