• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

責め

せめ

「責め」とは、日本酒の上槽工程における重要な作業の一つです。具体的には、(もろみ)を詰めた酒袋酒槽に敷き詰めた後、最初に行う「押し槽」の工程が終わった後に、酒袋を重ねてさらに圧力をかけて搾るプロセスを指します。この工程で得られる清酒も「責め」と呼ばれます。

「責め」で搾られる酒は、圧力を高めて絞り出されるため、雑味が多くなりがちです。このため、味わいや香りに特徴があり、通常は上質な清酒とは異なる農酒や味噌のような要因によって、香りや風味が変化します。の状態や発酵具合によって、味わいは様々ですが、一般的には濃厚さや重みを伴うことが多いです。責めから得られる酒は、料理に合わせて使われることもあります。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

食中酒

食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

蛋白質

蛋白質は、動植物の体を構成する重要な成分であり、生命活動に欠かせない高分子化合物です。日本酒の原...

比熱

比熱とは、特定の物質を1kg温度を1℃上昇させるために必要な熱量を示す指標であり、主に物質の熱的性質を...

軟質米

軟質米(なんしつまい)とは、米の中でも特にデンプンが柔らかく、酵素による分解が進みやすい特徴を持...

食糧管理法

食糧管理法とは、主に米の生産と流通を管理するために制定された法律で、米の需給調整や必要量の確保を...

嫌気的発酵

嫌気的発酵とは、酸素を必要としない環境で行われる発酵プロセスのことを指します。主に酵母がアルコー...

気化

気化とは、液体が高温や低圧の条件下で気体に変化する現象を指します。日本酒においては、例えば、酒造...

雑味とは、日本酒の味わいにおいて不快感を伴う要素を指します。一般的には、味のバランスが崩れた状態において現れるもので、特に苦味や渋みが強く感じられる場合に使われます。これらの雑味は、他の味わいとの調和が取れていない結果として現れるため、清酒の品質や風味の評価において一个重要な指標とされます。清澄な味わいに対して「雑味」は「きたない味」と形容されることもありますが、これは日本酒の本来の旨味や香りが損なわれていることを示唆しています。雑味が多すぎると、日本酒の飲みごたえは損なわれ、満足度は低下す...

詳細を見る

酒袋(ざかぶくろ)は、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を入れて上槽(じょうそう)する際に使用される袋のことです。主に木綿やナイロン、テトロン、ビニロンなどの素材で作られ、容量は一般的に9リットル程度が多いです。この袋は、醪を含んだ状態で搾ることで、酒と酒粕を分離する役割を果たします。また、袋吊りに使用される封筒状のものも、酒袋として分類されます。酒袋は、日本酒の製造において重要なツールの一つであり、酒質や風味に影響を与える要因にもなります。

詳細を見る

酒槽(ふね)は、日本酒の製造過程で用いられる器具で、主に酒を上槽する際に使用されます。酒槽は木製の桶の形状をしており、中に酒袋を配置して醪(もろみ)を圧搾します。この圧搾により、清酒と酒粕が分離されます。酒槽は、伝統的な日本酒作りにおいて重要な役割を果たし、酒の風味に影響を与えるため、職人の技術が試される部分でもあります。一般的に、短縮形の「槽(ふね)」とも呼ばれることがあります。

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

搾る(しぼる)とは、日本酒の製造過程において、発酵が終了したもろみ(主成分となる米や水、酵母などの混合物)から清酒を取り出す工程を指します。この工程では、もろみを布や網で包んで圧力をかけることによって、液体の日本酒と固形物であるおりを分離します。搾った後の液体が酒となり、これが日本酒として流通されます。搾り方によって風味や香りが変わるため、搾る技術は日本酒の品質に大きな影響を与える重要なプロセスです。

詳細を見る

上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重要な操作を指します。この過程は「搾り(しぼり)」とも呼ばれ、伝統的には酒袋に醪を詰めて槽(ふね)に並べ、重力の力で自然に清酒を抽出する方法が用いられました。 上槽の基本的な流れは次の通りです。まず、醪を約5〜9リットルの酒袋に詰め、槽に並べて積み上げます。この初めに流れ出る濁った清酒を「荒走り(あらばしり)」と呼びます。槽が酒袋でいっぱいになると、上からカサ枠を載せて更に袋を積み重ね、通常約3時間ほど...

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る