• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

白ボケ

しろぼけ

白ボケとは、日本酒が貯蔵中に透明度が低下し、白濁してくる現象を指します。これは主に、火入れによって変性した酵素(特に糖化酵素)が合成された蛋白質が凝固し、酒の中で沈殿することが原因です。白ボケは、火入れ後の清酒に見られる現象で、程度の差こそあれ、多くの日本酒において普通に見られます。この現象は火落菌による混濁と似ていますが、白ボケの場合は加温すると混濁が消え、冷却すると再び濁るという特性があります。このため、視覚的には混濁が目立っているものの、白ボケは特別な不良品とは言えず、一部の飲み手にとっては日本酒の個性と捉えられることもあります。

関連用語

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

前暖気

前暖気(ぜんだんき)とは、日本酒の製造過程において、酒母(しゅぼ)の育成中に行う加温操作のことを...

製麴

製麴(せいきく)は、日本酒醸造の重要な工程の一つで、醸造に使用する麹(こうじ)を作るプロセスを指...

アミロース

アミロースは、グルコースが直鎖状に結合した高分子化合物であり、澱粉の主要成分の一つです。日本の粳...

今津郷

今津郷は、兵庫県西宮市南東部に位置する日本酒の産地で、灘五郷の一つです。明和年間(1764年〜1772年...

一級酒

一級酒は、かつて日本の酒税法において清酒の品質を示すために設けられていた区分の一つです。この区分...

糖化酵素とは、澱粉を分解してエネルギー源となる糖に変える働きを持つ酵素のことを指します。主に糖化過程で重要な役割を果たし、代表的なものには糖化型アミラーゼやグルコアミラーゼがあります。日本酒を醸造する際、米に含まれる澱粉を糖に変えるためにはこれらの酵素が必要であり、その後の発酵過程で酵母が糖をアルコールに変換します。この糖化のプロセスは、日本酒の風味や香りに大きく影響を与える重要なステップとなっています。

詳細を見る

蛋白質は、動植物の体を構成する重要な成分であり、生命活動に欠かせない高分子化合物です。日本酒の原料である米にも蛋白質が含まれており、主にグルテリン(オリゼニン)という種類が存在します。米の蛋白質は、発酵過程において酵素としても働き、アルコール生成や風味の発展に寄与します。加熱や化学薬品、放射線などの影響によって、蛋白質は生理的機能を失ったり、その性質が変わることがあります。この現象は「蛋白質の変性」と呼ばれ、例えば酒の醸造過程において熱処理を行うことで、特定の蛋白質が変性し、酒の味わいや香り...

詳細を見る

火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素の働きを停止させる処理です。このプロセスは、日本酒の品質を保つために重要で、貯蔵中の品質劣化を防ぎます。 火入れは、清酒におけるパストゥリゼーションの一環であり、殺菌に加えて香味の調整や酒質の安定化にも寄与します。特に、火入れを行わない日本酒は「生酒」と呼ばれ、火入れされたものと比べて味わいが異なることがあります。このため、火入れは日本酒の保存性と風味を維持するために欠かせない重要な工程です。日本...

詳細を見る

酵素とは、生物が生成するタンパク質の一種で、さまざまな化学反応を促進する触媒の役割を果たします。日本酒の製造過程においては、酵素が重要な役割を担っており、特に麹菌から生成される酵素が米のデンプンを糖に分解し、糖をアルコールに変える重要なプロセスを助けます。具体的には、α-アミラーゼやグルコアミラーゼなどの酵素が、米のデンプンを効率的に分解し、発酵を促進することで香りや味わいを生み出します。酵素の働きによって、日本酒特有の風味が形成されるため、酵素は日本酒の品質に大きな影響を与える重要な要素です。

詳細を見る

貯蔵とは、日本酒を火入れした後に一定期間寝かせて香味を熟成させるプロセスを指します。この期間中、日本酒は味や香りがまろやかになり、全体的なバランスが整います。一般的には、タンク内で熟成が行われますが、一部の蔵では瓶詰め後も低温で保管し、瓶貯蔵することがあります。このような貯蔵方法によって、酒質がさらに向上し、独特の風味が増すことが期待されます。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

変性とは、物質の性質や構造が変わることを指します。特に、日本酒の製造においては、主に酵母や蛋白質の変性に関連しています。日本酒の醸造過程で発酵が進むと、酵母がアルコールを生成し、その過程で温度やpHが変化することで、酵母や他の成分の構造や機能が変わることがあります。この変性により、風味や香り、口当たりなどの最終的な味わいに影響を与えることがあるため、醸造家はこのプロセスを慎重に管理する必要があります。

詳細を見る

麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...

詳細を見る