• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

前高後低型

ぜんこうこうていがた

前高後低型は、日本酒の(もろみ)を造る際の品温(温度)の経過方式の一つです。この方法では、初期の段階で留添温度を高く設定し、高温でのの進行を促します。具体的には、蒸米が溶解し、糖化アルコール発酵が進むことを狙って、アルコール分が10〜13%に達するまで高温で維持します。その後、の温度を徐々に下げていく形になります。この方式の利点は、原料の利用率が良く、の製造期間が短縮されることです。ただし、前高後低型では、仕込みの配合や酵母の活動状況に注意しなければならないため、細かな管理や調整が求められます。この方法は、品質の向上を目指す酒造りにおいて重要な手法とされています。

関連用語

杜氏

杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを...

三段仕込み

三段仕込み(さんだんしこみ)とは、日本酒の醸造において用いられる醪(もろみ)の仕込み方法の一つで...

甘酒四段

甘酒四段とは、甘酒を作る過程での一つの製法で、特に米麹と蒸し米、湯を用いて仕込む方法です。この方...

杉玉

杉玉(すぎたま)とは、酒蔵の軒先に吊るされる、日本酒の新酒が出来たことを知らせるための飾り物です...

瓶囲い

瓶囲い(びんがこい)とは、日本酒の製造工程において、酒を瓶に詰めることを指します。特に「斗瓶囲い...

高温短期速醸もと

高温短期速醸もとは、日本酒の醸造過程で用いられる技術の一つで、速醸もとの一形態です。この手法では...

推測統計学

推測統計学とは、限られたデータから母集団全体に関する特性や傾向を推定するための統計学の一分野です...

乾湿差

乾湿差とは、乾球温度計と湿球温度計の示す温度の差を指し、主に温湿度の管理に用いられます。乾球温度...

日本酒造組合中央会

日本酒造組合中央会は、清酒製造業者によって組織された全国的な団体で、酒類業組合法に基づいて設立さ...

濁り酒

濁り酒とは、発酵過程で生成された酒造りの副産物や雑味成分を完全に取り除かずに、粗い濾過を施した清...

アルコール発酵とは、無酸素の環境下で酵母や細菌が糖類を分解し、エネルギーを生成する過程です。このプロセスでは、ブドウ糖(C6H12O6)が主な基質として利用され、最終的にエチルアルコール(アルコールの主要成分)と炭酸ガスが生成されます。日本酒の製造過程においては、米から得られる糖分が酵母によって発酵され、アルコールと風味豊かな成分が形成されます。このように、アルコール発酵は日本酒の風味や香りを左右する重要なステップです。

詳細を見る

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。

詳細を見る

糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自体は糖分を含んでいないため、酵母がアルコール発酵を行うためには、まずでんぷんを糖に変える必要があります。この変化は、麹カビが生成する酵素の働きによって実現されます。具体的には、麹の中に含まれるアミラーゼやグルコアミラーゼなどの酵素が、でんぷんをブドウ糖に分解することで、酵母が利用できる形に変えられます。糖化のプロセスは、良質な日本酒を造るために欠かせないステップであり、発酵の効率にも大きな影響を与...

詳細を見る

留添(留)とは、日本酒の製造過程における「留仕込み」のことを指します。この工程では、発酵が進んだもろみの中に新しい米や水を加えて、さらなる発酵を促進します。留仕込みは、日本酒の風味や香りに大きな影響を与える重要なステップであり、通常はもろみの最後の段階で行われます。このプロセスによって、酒質の安定化やアルコール度数の調整が可能となり、最終的な味わいを決定づける要素となります。

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る