• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

坊主

ぼうず

「坊主(ぼうず)」とは、日本酒の(もろみ)において発酵が進んだ際の泡の状態の一つで、の表面に何も浮かんでいない状態を指します。この状態は、発酵が進む過程で発生するさまざまな泡の変化の中で現れます。具体的には、発酵が進むと泡がいくつかの段階を経ていき、最終的に泡がほとんど消えた状態が坊主です。坊主の状態では、液体表面が平坦になり、発酵の進行を示す重要な指標となります。その他にも、薄い皮が浮かんでいる状態を「チリメン泡(ちりめんあわ)」と呼び、異なる泡の状態によって酒の出来具合を判断することができます。

関連用語

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

エステル

エステルは、アルコールと酸が結びついて生成される化合物で、特に日本酒においては重要な役割を果たし...

生化学的酸素要求量

生化学的酸素要求量(BOD)は、水中の有機物が微生物によって分解される際に消費される酸素の量を示す指...

固形酵母

固形酵母とは、純粋に培養された酵母をさまざまな方法で脱水し、固体の形態にしたものを指します。具体...

斗瓶

斗瓶(とびん)とは、一般的に1斗(約18リットル)を収容できる大きさの瓶を指します。主に日本酒の上槽...

グルコアミラーゼ

グルコアミラーゼは、麹菌が生成する酵素の一つで、主にデンプンを糖に分解する役割を持っています。こ...

ペプチド

ペプチドは、アミノ酸が2個以上結合してできた化合物で、タンパク質の分解過程で生成されます。これは、...

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...

詳細を見る