落ち泡
おちあわ
**落ち泡(おちあわ)**
落ち泡とは、日本酒の発酵過程において、発酵がピークに達した後期に現れる現象です。この時期、高泡と呼ばれる泡が徐々に低くなり、攪拌すると泡が音を立てて落ち込みながら消えていきます。このように泡が消える様子が「落ち泡」と名付けられています。また、落ち泡は発酵過程における重要な指標でもあり、この現象が見られることで、発酵が完了に近づいていることを示唆します。この時期には、酒の風味や香りが一段と引き立ち、仕上がりが期待されます。
関連用語
-
酵母
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
発泡酒
発泡酒とは、炭酸ガスを含んだお酒の一種であり、一般的にはビールとは異なる製法で作られる酒類を指し...
-
銚子
銚子(ちょうし)は、日本酒を注ぐ際に使用される酒器の一つです。元々は、神事や特別な儀式で使用され...
-
ハキ
ハキとは、きき酒を行った際に、試飲した日本酒を吐き出すための容器のことを指します。通常、ハキは小...
-
白ワイン
白ワインは、主に白系または黒系のブドウを原料として使用し、ブドウを圧搾することで作られた果汁のみ...
-
電解質
電解質とは、水に溶けることによってイオンに解離する物質を指します。これにより、溶液中には自由に動...
-
櫂・蕪櫂
櫂(かい)とは、日本酒の製造過程で、酒母やもろみを撹拌するために用いる道具のことです。櫂は液体と...
-
原料処理
原料処理とは、日本酒を造るために使用する原料、特に白米の準備を行う一連の工程を指します。このプロ...
高泡(こうあわ)とは、日本酒の発酵過程における特定の状態を指します。醪(もろみ)の発酵が進行しており、酵母が活発に活動することで発生する高い泡のことを言います。留め仕込み後、約1~3日間で泡の状態は変化し、最初は筋泡、水泡、岩泡と段階を経て、最も泡が盛り上がった状態が高泡となります。この高泡の状態は数日間続いた後、徐々に泡が減少し、落泡(おちあわ)の段階に移行します。高泡は、本泡(ほんあわ)または本高泡(ほんたかあわ)とも呼ばれることがあります。この泡の高さは、酒の発酵の活発さや健康度を示す指...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る