替え水
かえみず替え水(かえみず)とは、白米を浸漬する際に水を入れ替えることを指します。このプロセスは「漬替え」とも呼ばれます。替え水を行うことで、米に含まれる澱粉や不純物が水に溶け出し、酒造りの際の風味や品質が向上します。また、掛流しと同じ効果があり、より清澄な酒を醸すために重要な作業です。適切な替え水を行うことで、米の吸水が均一になり、酒の風味を整えることができます。
関連用語
-
仕込み
仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...
-
酒米
「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
失活
失活とは、酵素や酵素蛋白質が熱や化学物質などの影響により、構造が変化してその機能を失うことを指し...
-
無機成分
無機成分とは、日本酒の原料や製造過程において重要な役割を果たす、主にミネラル的な成分を指します。...
-
大神神社
大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市に位置する神社で、主祭神は大物主神(おおものぬしのか...
-
冷香
冷香(れいこう)とは、日本酒において、冷やした状態で感じられる香りのことを指します。この香りは、...
-
限定吸水
限定吸水とは、浸漬工程において白米が必要以上に水分を吸収しないように、吸水時間を短縮する技術です...
-
盛り
「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に...
漬替え(つけがえ)とは、日本酒の製造過程において、白米を水に浸漬している最中に水を入れ替える手法を指します。このプロセスは、米に必要な水分を均等に吸収させるために行われ、新しい水を加えることで米が持つ自然な旨味を引き出し、発酵過程をより良いものにします。漬替えを行うことで、より清澄でフレッシュな酒質を得られることがあります。この手法は、掛流し(かけながし)と同様の効果が得られるため、酒造りにおける重要な工程とされています。
詳細を見る掛流しとは、日本酒の製造過程における白米の浸漬方法の一つです。洗米後の白米を浸漬タンクに入れ、下部から水を注入し、上部から水をあふれさせることで行います。このプロセスは通常15~30分間続けられます。掛流しによって米中のカリウムやリン酸といった成分が減少し、その結果として醪(もろみ)の発酵が緩やかになるため、酒の風味をより繊細に整えることができます。この方法は、酒質や香りに大きな影響を与える重要な工程です。
詳細を見る白米とは、玄米から精米され、胚芽や米の表面が削除された米のことを指します。精米の過程で外皮や殻が取り除かれ、主に澱粉部分が残るため、白くて光沢のある状態となります。白米は日本酒の醸造において非常に重要で、精米歩合によって酒の風味や香りに影響を与えるため、特に品質の高い日本酒には厳選された白米が使用されます。一般的には、精米の度合い(粉砕の割合)が低いほど、良質で洗練された酒を生み出す傾向があります。
詳細を見る澱粉(でんぷん)とは、植物が光合成によって生成する高分子化合物の一種で、主に多数のブドウ糖分子が結合して構成されています。澱粉はアミロースとアミロペクチンという二つの成分から成り立っており、これはそれぞれ直鎖状と枝分かれ構造を持っています。日本酒の製造過程において、米に含まれる澱粉は糖化亵素の働きによりブドウ糖に分解され、これが発酵の重要な基盤となります。澱粉の分解と発酵のプロセスは、日本酒の風味や香りを生み出す鍵となっています。
詳細を見る浸漬とは、日本酒の醸造工程における重要なステップで、洗浄された原料米を蒸す前に仕込み水に浸す作業を指します。このプロセスでは、白米の表面についている糠を水で洗い流し、米が必要とする水分を適切に吸収させます。吸水の時間は、使用する米の品種や年ごとの作柄、米の成分や硬さ、精米の度合いによって変わります。一般的には数分から数時間の間で、米が理想的な水分を含む状態を作り出します。その後、水切りをして次の日の蒸米に備えるのが目的です。浸漬は日本酒の風味や品質に直結するため、非常に重要な作業です。
詳細を見る