• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

連続蒸米器

れんぞくむしまいき

連続蒸米器とは、日本酒の製造過程で使用される機器で、米を効率的に蒸すための装置です。一般的には、横型式と竪型式の2種類があります。横型式は蒸気層の中を通るベルトコンベア方式を採用しており、米を連続的に移動させながら蒸します。一方、竪型式は円筒の上部から米を投入し、下部から蒸気を吹き込むことで米を蒸し上げます。いずれの方式も、その効率性から大量生産を可能とし、品質の均一性を保ちながら蒸米を行うことができます。

関連用語

仕込み

仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒...

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

蒸米

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ...

水の加工

水の加工とは、醸造用水の水質を改良するために行うプロセスのことです。日本酒の醸造において、水は非...

輻射

単語:輻射 輻射とは、高温の物体から放出されるエネルギーで、熱が物質を介さずに空間を通じて伝わる...

原形精米

原形精米とは、玄米の外側の部分を最小限に削り、米粒の形状をできるだけ維持しながら精米する方法です...

越後杜氏

越後杜氏(えちごとうじ)は、新潟県を発祥とする日本酒の醸造に携わる杜氏の集団です。日本の三大杜氏...

蒸米とは、麹づくりや酒母、醪(もろみ)造りに用いるために、特別に蒸したお米のことを指します。蒸米は、まず白米を洗浄し、水に浸漬させてから蒸し上げます。このプロセスにより、米は柔らかくなり、酵母や麹菌が働きやすい状態になります。蒸米は、日本酒の醸造において非常に重要な素材であり、酒の風味や香りに大きな影響を与える役割を果たします。

詳細を見る

蒸しとは、日本酒の醸造過程において、酒米を加熱処理する工程のことを指します。この工程では、甑(こしき)と呼ばれる蒸し器を使い、米に蒸気を通すことで米を柔らかくしていきます。蒸しによって、米のデンプンが gelatinization(ゼラチン化)し、酵母が糖分を利用しやすくなります。この重要な工程は、酒の風味や香りを形成する基盤となるため、酒造りの中でも欠かせないステップです。

詳細を見る