• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

滓がらみ

おりがらみ

滓がらみ(かすみ酒、滓酒)とは、タンクの底に沈殿した滓(おり)を取り込み、仕上げられた日本酒のことです。滓には、主に酵母の残骸や米の成分が含まれており、これらが日本酒の旨味を補強します。一般的に、滓がらみの日本酒は通常の清酒よりもアミノ酸や他の風味成分が豊富で、よりコクのある味わいが楽しめます。

滓がらみの種類には、ほんの少しだけ滓を絡めた軽いタイプと、タンクの底に残った滓をしっかり取り入れた濃厚なタイプがあります。後者は特に通好みで、希少価値の高い商品とされています。このような特徴から、滓がらみは味わいの深さを求める日本酒愛好者にだけでなく、さまざまな飲み手に新たな体験を提供する魅力的な日本酒のスタイルと言えるでしょう。

関連用語

にごり酒

にごり酒は、醪(もろみ)を目の粗い布や網で粗ごしして作られる、日本酒の一種です。そのため、白く濁...

酵母

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭...

熟成

熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

濾過

濾過(ろか)は、日本酒の製造過程において、清酒の滓(おり)を取り除く重要な工程です。搾りたての日...

推測統計学

推測統計学とは、限られたデータから母集団全体に関する特性や傾向を推定するための統計学の一分野です...

非電解質

非電解質は、水に溶解しても電気を通すイオンを生成しない物質です。代表的な例としては、砂糖やアルコ...

こもかぶり

こもかぶりとは、日本酒の醸造に関連する伝統的な装飾で、酒樽をこも(藁など)で包み、その上に縄をか...

槽(ふね)とは、日本酒の製造過程において、醪(もろみ)を圧搾して清酒と酒粕に分離するために使用さ...

アミノ酸は、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)を持つ化合物で、蛋白質の主要な構成成分のひとつです。日本酒において、アミノ酸は味わいの重要な要素となり、特に甘味、旨味、酸味、苦味を形成します。清酒には約19種類のアミノ酸が含まれており、その量が酒の風味や飲みごたえに大きく影響を与えています。 具体的には、アミノ酸度が高い酒はコクのある豊かな味わいを持ちますが、逆に過剰なアミノ酸は雑味を感じさせることもあります。一方で、アミノ酸度が低い酒は、すっきりとした淡麗な味わいが特徴です。アミノ酸は...

詳細を見る

酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...

詳細を見る

滓酒(かすざけ)とは、清酒を造る過程で滓引き(かすびき)した後に残る白濁した清酒のことです。滓引きとは、発酵後の清酒に含まれる酒粕(かす)を取り除く作業を指し、この過程で酒粕から揮発したり分離したりした成分が残り、独特の風味と香りを持つ酒が生まれます。滓酒は通常の清酒と比較すると濁りや甘みがあり、個性的な味わいが楽しめる一方で、製品化されることは少なく、特に地元の酒蔵でのみ取り扱われることが多いです。このような特徴から、滓酒は日本酒ファンの間では希少価値のある存在とされています。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る