• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

唎酒師

ききざけし

唎酒師(ききざけし)とは、日本酒の専門知識を持ち、酒のテイスティングや提供方法に精通したプロフェッショナルのことです。この資格は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が認定しており、日本酒の品質や味わいを正しく評価できるスキルを持つことを証明します。唎酒師は、酒蔵や飲食店での日本酒の選定や提案、セミナーの開催など、日本酒の普及活動にも関与しており、一般の人々が日本酒を楽しむための架け橋となる役割を果たしています。

関連用語

酒米

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本...

純米酒

純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみ...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

中和

中和とは、酸と塩基が反応し、互いの性質を打ち消し合って中性の状態に達するプロセスを指します。日本...

徳利

徳利(とっくり)は、日本酒を注ぐための酒器で、主に陶器や磁器で作られています。特徴的には、首の部...

精米欠減歩合

精米欠減歩合とは、玄米から白米に精米する際に失われる米の重量の割合を示す指標です。具体的には、精...

原エキス分

原エキス分とは、日本酒やその醪液の中に溶けている成分の総量を示す指標です。この指標には、醪液や清...

汲水歩合

汲水歩合(くみみずぶあい)とは、仕込みに使用する水の量に対する米の重量の割合を示す指標です。この...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

砂濾過法

砂濾過法は、日本酒の製造過程における水の浄化手法の一つです。この方法では、砂や砂利、小石などを使...

酒匠(しゅしょう)とは、日本酒に関する専門知識と技術を持つ高度な資格を有する人を指します。この資格は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)によって認定されており、酒匠は日本酒の選び方や提供方法、さらには酒の風味や特徴について深い理解を持っています。酒匠は、酒を愛する人々や飲食業界のプロフェッショナルに対して、日本酒の魅力を広める役割を果たし、品質の高い日本酒の楽しみ方を提案します。酒匠の資格は、唎酒師の上位資格として位置付けられており、より一層の専門的な技能と知識を要求されます。

詳細を見る