• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

上燗

じょうかん

上燗(うわかん)は、日本酒の温め方の一つで、燗酒の温度の中で特に高い温度帯を指します。一般的には約50℃前後の温度で、上燗にすると日本酒の香りが引き立ち、味わいがまろやかになります。特に旨味成分が強調され、食事との相性が良くなるため、寒い季節や温かい料理と一緒に楽しむのに適しています。ただし、温度が高すぎるとアルコールの香りが強くなりすぎたり、風味が損なわれることがあるため、適切な温度をキープすることが大切です。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

焼酎

焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機...

糸状菌

糸状菌とは、細長い細胞から構成される微生物の一種で、一般的には菌糸と呼ばれる構造を持っています。...

ヤシガラ炭

ヤシガラ炭とは、椰子の殻を原料として製造される粒状の炭です。この炭は、特に日本酒の製造過程におい...

限定吸水

限定吸水とは、浸漬工程において白米が必要以上に水分を吸収しないように、吸水時間を短縮する技術です...

器差補正

器差補正は、計量器の精度を向上させるための重要なプロセスです。具体的には、浮ひょうなどの計量器が...

ぶんじ

ぶんじとは、日本酒の製造過程で使用される木製の器具の一つで、特に製麹の際に用いられます。この器具...

α化米

α化米とは、蒸米に含まれる澱粉をα化(加熱によってデンプンが変化した状態)したもので、脱水乾燥処理...

殺菌剤

殺菌剤は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす薬剤で、主に微生物の繁殖を抑制し、品質を保つ...