上燗
じょうかん上燗(うわかん)は、日本酒の温め方の一つで、燗酒の温度の中で特に高い温度帯を指します。一般的には約50℃前後の温度で、上燗にすると日本酒の香りが引き立ち、味わいがまろやかになります。特に旨味成分が強調され、食事との相性が良くなるため、寒い季節や温かい料理と一緒に楽しむのに適しています。ただし、温度が高すぎるとアルコールの香りが強くなりすぎたり、風味が損なわれることがあるため、適切な温度をキープすることが大切です。
関連用語
-
酒器
酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...
-
清酒
清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...
-
クロール
クロールとは、日本酒の製造過程で重要な役割を果たす物質で、特に酵母や醪(もろみ)内での酵素の働き...
-
黒粕
黒粕とは、日本酒の製造過程で生成される酒粕の一種であり、表面に黒または褐色の斑点が現れた状態を指...
-
ラム
ラムは、主にサトウキビの汁や糖蜜を発酵させ、その後蒸留して作られる蒸留酒です。ラムはカリブ海地域...
-
盛り
「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に...
-
柱焼酎
柱焼酎(はしらしょうちゅう)とは、日本酒の製造過程において、醪の末期に焼酎を添加したり、搾りたて...
-
三増酒
三増酒(さんぞうしゅ)は、第二次世界大戦後の米不足の時代に考案された日本酒の一種です。元々の醪に...
-
人肌燗
人肌燗(ひとばだかん)は、日本酒を温める際の温度帯の一つで、約35℃前後の温度を指します。この温度は...
-
プロテアーゼ
プロテアーゼとは、蛋白質やペプチドを分解する酵素の総称で、主に酒造りにおいて重要な役割を果たしま...