• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

上燗

じょうかん

上燗(うわかん)は、日本酒の温め方の一つで、燗酒の温度の中で特に高い温度帯を指します。一般的には約50℃前後の温度で、上燗にすると日本酒の香りが引き立ち、味わいがまろやかになります。特に旨味成分が強調され、食事との相性が良くなるため、寒い季節や温かい料理と一緒に楽しむのに適しています。ただし、温度が高すぎるとアルコールの香りが強くなりすぎたり、風味が損なわれることがあるため、適切な温度をキープすることが大切です。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

清酒

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を...

溶質

溶質とは、液体の中に均一に溶け込んでいる物質を指します。日本酒の製造過程では、米や水に含まれる成...

粳米

粳米(うるちまい)は、通常の米飯や日本酒の製造に広く使用される米の一種です。粳米の特徴は、その澱...

A-B直線

A-B直線とは、日本酒の醪(もろみ)の管理において用いられる指標の一つで、アルコール分(A)とボーメ...

釜屋

釜屋(かまや)とは、日本酒の製造過程において重要な役割を担う蔵人の一つです。釜屋は主に蒸米作業を...

嫌気的発酵

嫌気的発酵とは、酸素を必要としない環境で行われる発酵プロセスのことを指します。主に酵母がアルコー...

全国新酒鑑評会

全国新酒鑑評会は、独立行政法人酒類総合研究所が主催する日本酒のコンテストで、新酒の品質向上を目的...

加水調整

加水調整とは、日本酒の品質や飲みやすさを向上させるために、原酒に水を加えてアルコール度数や風味を...

生囲い

生囲い(なまかこい)とは、日本酒の一種である生酒をそのままの状態で貯蔵することを指します。生酒は...