• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

実米

みまい

実米(みあいこめ)は、日本酒の製造において使用される米の一種で、主に酒造りに使用される米を指します。通常、実米は「掛米」とも呼ばれ、酒の発酵過程で重要な役割を果たします。実米は、原料として酒の風味や香りに直接影響を与えるため、品質や品種が厳選されて使用されることが多いです。また、味米という表現もありますが、通常は精米歩合酒米の特性によって味わいが変わるため、慎重に選ばれることが求められます。

関連用語

胚乳

胚乳とは、米粒の内部にある重要な部分で、主に澱粉を含んでおり、米の栄養成分の大部分を占めています...

乾湿球温度計

乾湿球温度計は、温湿度の測定に使用される器具で、主に日本酒の製造過程で重要な役割を果たします。こ...

ぐい呑

ぐい呑(ぐいのむ)は、日本酒を飲むための器の一つです。一般的に、猪口(ちょこ)よりも大きめで、口...

凝固点

凝固点とは、液体が固体に変わる際の温度を指します。この温度に達すると、液体中の分子の運動が徐々に...

酸度

酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...

三倍増醸

三倍増醸(さんばいぞうじょう)とは、日本酒の製造方法の一種で、通常の清酒の製造基準において、原料...

引き込み

引き込みとは、日本酒の製造過程における重要な作業であり、蒸し上げた米を麹室に運び入れる作業を指し...

もやし

もやしとは、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす「種麹」のことを指します。これは清酒を作る...

殺菌剤

殺菌剤は、日本酒の製造過程において重要な役割を果たす薬剤で、主に微生物の繁殖を抑制し、品質を保つ...

ハナ

ハナとは、日本酒をきき酒する際に、鼻孔を通じて感じる香りのことを指します。日本酒の香りにはさまざ...

精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体的には、精米後の白米の重量を元の玄米の重量で割り、100を掛けることで計算されます。例えば、精米歩合が60%ということは、玄米の外側40%が削り取られ、残りの60%が白米として使用されることを意味します。 精米歩合が低いほど、より多くの外層が削られており、精白された部分が大きくなります。結果として、雑味が少なく、スッキリとした味わいの日本酒が造られることが多いです。一般的に、精米歩合が高い(外層を多く残してい...

詳細を見る

「酒米」とは、日本酒の製造に使用される米を指します。この中には、「酒造好適米」と呼ばれる特に日本酒造りに適した品種と、日常的に食べられる「飯用一般米」も含まれます。日本酒の品質や風味に大きく影響を与えるため、酒米はその種類や特性が重要視されます。酒造好適米として広く知られているのは「山田錦」「五百万石」「愛山」などで、それぞれの特性が日本酒の味わいや香りに独自の個性をもたらします。一般米の中には、酒造用に使用できる品種もあり、それらも総じて「酒米」と称されることがありますが、通常は酒造好適米...

詳細を見る

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。

詳細を見る

掛米(かけまい)とは、日本酒の製造において使用される原料米の一つで、全体の約80%を占める重要な要素です。特に酒母やもろみの造りに使用される掛米は、麹米と対になる言葉であり、麹米が全体の約20%を占めるのに対し、掛米は主に発酵過程において酵母が働くための栄養源となります。掛米は通常、蒸きょう後に冷却され、そのまま仕込みに使用されるため、酵母がしっかりと活性化できるように配慮されています。日本酒の味わいや香りの形成において、掛米の種類や品質は非常に重要です。

詳細を見る