• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

黄金澤 山廃純米原酒 玉響ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/03/17

更新:2025/03/17

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「黄金澤 山廃純米原酒 玉響」!
宮城県・ 川敬商店さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

「黄金」なんて、なんと縁起のいい名前でしょうか。
実際にサイトで由来を見ると、
> 黄金が流れる沢の傍らで創業したことから、銘柄を「黄金澤」といたしました。
とあります本当に金に由来があった

こちらは、花火のグラフィックからもわかるように夏酒です。

「玉響」と書いてたまゆら。なんとも雅な響きですね☺️
大空に舞った花火の余韻のようです。

味わいも、まるで花火の余韻のように。

微かな甘みと柔らかい口当たり加えて、しっかりとした酸味があり、爽やかな雰囲気です✨

うーん!
花火を眺めながら花火酒したいって思いましたよ。

ごちそうさまです

黄金澤 山廃純米原酒 玉響
黄金澤 山廃純米原酒 玉響
  • かわけいしょうてん川敬商店

    川敬商店

    宮城県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

山廃(やまはい)は、日本酒の製造における酒母(しゅぼ)の製法の一つで、特に「山卸し」と呼ばれる工程を省略したものです。通常、酒母を作る際には、蒸した米を櫂でつぶす「もとすり」という作業が行われますが、山廃ではこの工程を廃止(けいはつ)しています。山廃の製法は、自然の酵母を多く取り入れ、糖化や発酵の過程を様々な酵母の働きに委ねるため、独特の深い味わいが生まれます。 この製法による日本酒は、通常の醸造過程よりも複雑で重厚な風味が特徴で、熟成においても個性的な香りを引き出します。山廃の日本酒は、特...

詳細を見る

夏酒とは、主に夏の季節に楽しむために醸造された日本酒のことを指します。一般的に、夏酒はさっぱりとした爽快な味わいと軽やかな飲み口を特徴としています。気温が上昇する季節に合うように、冷やして飲むことを前提に造られており、さらにはフルーティーな香りや喉越しの良さが重視されています。多くの場合、アルコール度数が低めで、軽快さを感じられるように仕上げられているのが特徴です。夏の食材や料理と相性が良く、特に海鮮や軽い前菜とのペアリングが楽しめます。これにより、暑い季節でも日本酒を気軽に楽しむことができ...

詳細を見る

**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...

詳細を見る