• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

くどき上手 大純米吟醸 生詰 Jr.の山田穂ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/07/02

更新:2025/07/02

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「くどき上手 大純米吟醸 生詰 Jr.の山田穂」!
山形県・亀の井酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

たびたびいただいている、くどき上手さんに息子がいた

山田穂=山田錦のお母ちゃん
…だけど、名前は「Jr.」⁉️
mom.じゃないの??

まあ、一呑兵衛のたぬきごときが、野暮ことはいうのはよしましょう

「山田穂」を使って44%まで磨いた贅沢な純米大吟醸。

味わいはというと…
フルーティーで甘口!パイナップルや白桃のようなジューシーさが全開✨

食前酒にぴったりの華やかさで、その印象は、名前の「Jr.」通り、どこか若々しい雰囲気。

スルスル飲めちゃう危険なやつです⚠️

ごちそうさまです✨

くどき上手 大純米吟醸 生詰 Jr.の山田穂
くどき上手 大純米吟醸 生詰 Jr.の山田穂
  • かめのいしゅぞう亀の井酒造

    亀の井酒造

    山形県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

食前酒とは、食事の前に飲まれるお酒のことを指し、主に食欲を増進させる目的で楽しむものです。食前酒には、香りが高くさっぱりとした口当たりのお酒が選ばれることが多く、特にスパークリングワインやシェリーなどの洋酒が代表的です。日本酒においては、香り豊かな薫酒や、さわやかな爽酒が食前酒として好まれることがあります。食前酒は、食事の余韻を楽しむための一杯として、また料理との相性を考えられた選択肢として重要な役割を果たします。

詳細を見る

山田錦は、日本酒の製造において最も重要な酒造好適米の一つです。兵庫県の農業試験場で1936年に命名され、その後、日本を代表する酒米として認知されています。山田錦は、主に酒造りに適した特性を持っており、高精白が可能な心白を持っています。この特性により、吟醸酒や大吟醸酒の製造に特に重宝されています。 その栽培は非常に難易度が高く、倒伏しやすい性質や低い耐病性が課題とされますが、特に兵庫県三木市や加東市にある特A地区で生産された山田錦は、その品質が最上級とされています。心白が小さく、たんぱく質の含有が少...

詳細を見る

甘口は、日本酒の味わいの一種で、顕著に甘さを感じる酒を指します。一般的に、酒の中に3%以上の糖分が含まれると甘く感じると言われており、日本酒度ではマイナスの値で表されます。しかし、日本酒の甘さは単に糖分の量だけでなく、アミノ酸や酸類など多様な成分の相互作用によって影響を受けます。特に、酸味が少ない場合、甘さがより際立つことがあります。総合的な味のバランスを考慮に入れることが、甘口の日本酒を理解する鍵となります。

詳細を見る