• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

帝松 SID 『嘘』ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/04/25

更新:2025/04/25

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「帝松 SID 『嘘』」!
埼玉県・松岡醸造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

秋に、蔵元の直売所で買って、キャンプ場でゆっくり味わったもう一本のお酒⛺️

これはSIDの代表曲「嘘」を、醸造段階で加振器(オンキヨー製)で聴かせたという、“加振酒”らしいです!
そうすることで糖化が進み、濃厚な味わいが生まれるんだとか!

…という知識は後付けで知ったので、当時の飲んだままの感想を書いていきます✒️

じゅわわわわん!とジューシーさが先行で攻めてきます。速攻でくる甘みの衝撃波

中頃からさらに甘みがポーンと膨らんでいって勢いは止まりません

「嘘」なのに、本気度MAXのパワフルさを感じます
すごいぞ加振酒‼️

ごちそうさまです✨

帝松 SID 『嘘』
帝松 SID 『嘘』
帝松 SID 『嘘』
  • まつおかじょうぞう松岡醸造

    松岡醸造

    埼玉県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

糖化とは、日本酒の製造過程において、米に含まれるでんぷん質を糖に変換する重要なプロセスです。米自体は糖分を含んでいないため、酵母がアルコール発酵を行うためには、まずでんぷんを糖に変える必要があります。この変化は、麹カビが生成する酵素の働きによって実現されます。具体的には、麹の中に含まれるアミラーゼやグルコアミラーゼなどの酵素が、でんぷんをブドウ糖に分解することで、酵母が利用できる形に変えられます。糖化のプロセスは、良質な日本酒を造るために欠かせないステップであり、発酵の効率にも大きな影響を与...

詳細を見る