• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/04/24

更新:2025/04/24

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸」!
新潟県・加茂錦酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

新潟というと「淡麗辛口」のイメージがありますが、こちらはひと味違う!
荷札酒シリーズは、上品でモダンでフルーティな味わい。さらに、アルコール度数も低めでありがたい♪

槽場汲み」は絞りたてをそのまま瓶詰めしており、フレッシュ感が魅力

グラスを傾けると、あま〜い香りが先行してこんにちわ️

白桃とりんごが混ざったような、みずみずしいジューシーな甘みが口の中でパーンと花開きます

酸味や渋みが奥で支えて、甘いけどスッキリなバランスが絶妙✨

ごちそうさまです

荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸
荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸
  • かもにしきしゅぞう加茂錦酒造

    加茂錦酒造

    新潟県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つアルコールの濃度を示す指標で、度数で表示されます。日本酒の場合、最も一般的なアルコール度数は15度前後ですが、それ以下の低濃度アルコール酒(15度以下)や、より高い原酒(18~20度)のバリエーションも存在します。アルコール度数は、清酒の品質や味わいに大きく影響を与え、酒造りにおける重要な要素の一つです。アルコール度数の測定は、清酒を特定のプロセスで蒸留し、水を加えて元の濃度に戻した後、15度で計測する方法...

詳細を見る

淡麗辛口とは、サッパリとした飲み口を持ち、甘さを感じない清涼感のある味わいの日本酒を指す用語です。このスタイルの日本酒は、主に飲みやすさとすっきりとした後味が特徴で、食事との相性が良いため、さまざまな料理と合わせて楽しむことができます。特に土佐地方の地酒は、淡麗辛口に仕上げられることが多く、淡麗な味わいがその地域の代表的な特徴となっています。

詳細を見る

瓶詰めは、日本酒の製造工程の重要なステップであり、清酒を最終的な容器である瓶に詰めることを指します。この工程では、酒が品質を維持したまま消費者に届くように、異物の混入や品質チェックが行われます。また、瓶詰めは通常、清酒の品質を保つために無菌的な環境で行われ、適切な温度管理や衛生状態が重要です。瓶詰め後は、製品としての保管や流通が開始されます。これにより、消費者は新鮮で良質な日本酒を楽しむことができます。

詳細を見る

槽場(そうば)とは、酒蔵において日本酒をつくる際に用いる上槽(じょうそう)作業を行うための特別なエリアや設備を指します。上槽は、発酵が終わったもろみから清酒を分離するプロセスであり、槽場ではこの重要な作業が安全かつ効率的に行われるように設計されています。この場所には、通常、搾り機や袋などが備えられており、手間をかけて大切に作られた日本酒を丁寧に搾り出すことができます。美味しい日本酒が生まれる大切なステップの一つがこの槽場なのです。

詳細を見る