
- 今日ののんべゑ
新酒の生メガネ専用ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「新酒の生メガネ専用」!
宮城・萩野酒造さん
酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!
好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。
飲んでみた感想
宮城・萩野酒造 さんの『新酒の生メガネ専用』
毎年秋に発売の「メガネ専用」の新酒生原酒バージョン
一度見たら忘れられないメガネイラストと視力検査のマーク。日本酒好きなメガネが見たら手に取ること必須ですね。(もちろんメガネをかけてない人も○)
なんでメガネ?の答えは真正面に書いての通り、蔵人が全員メガネとのこと。強すぎです。
日本酒のジャケっていうと和風なものが多いですがこちらはモダンでシンプルなデザイン。紙もツヤっとした質感です。
総じてお酒っぽくない気もするので、仕事中手元に置いて飲んでいてもバレないんじゃないか・・などという悪い考えが頭をよぎりますね。
初メガネ専用でしたが、酸味のきいたフレッシュな味わいで美味しくいただきました。
ご馳走様でした
こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね
関連記事
-
- 今日ののんべゑ
郷宝 純米 別誂ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「郷宝 純米 別誂」! 北海道県・函館醸蔵さん
2025/04/19
-
- 今日ののんべゑ
ぷくぷく醸造のホップどぶろくってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「ぷくぷく醸造のホップどぶろく」! 福島県・ぷくぷく醸造さん
2025/04/18
-
- 今日ののんべゑ
鯖専用日本酒 SABA de SHU サバデシュってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「鯖専用日本酒 SABA de SHU サバデシュ」! 茨城・吉久保酒造さん
2025/04/17
-
- 今日ののんべゑ
栄光冨士 純米大吟醸 闇鳴秋水ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「栄光冨士 純米大吟醸 闇鳴秋水」! 山形県・冨士酒造さん
2025/04/15
-
- 今日ののんべゑ
帝松 地酒カップってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「帝松 地酒カップ」! 埼玉県・松岡醸造さん
2025/04/14
-
- 今日ののんべゑ
而今 特別純米 生ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「而今 特別純米 生」! 三重県・木屋正酒造さん
2025/04/13
蔵人(くらびと)とは、日本酒を製造する酒蔵で、実際に醪(もろみ)づくりに従事する職人のことを指します。彼らは、杜氏(とうじ)と呼ばれる技術責任者の指導のもと、酒の仕込みや発酵管理などを行い、高品質の清酒を生み出す重要な役割を担っています。蔵人は伝統的な技術や知識を継承し、時には新しい製法を取り入れながら、米、水、酵母という基本的な原料から日本酒を造る熟練の技術者です。日本酒の風味や品質は、蔵人の技術と情熱によって大きく左右されます。
詳細を見る新酒とは、その年の酒造年度内(7月1日から翌年の6月30日まで)に製造され、出荷された日本酒のことを指します。一般的には、出来上がったばかりの日本酒を新酒と称し、特にその年に収穫された新米を使用して醸造されたものが含まれます。このため、新酒はフレッシュな味わいや香りを楽しむことができるのが特徴です。特に12月から2月頃の冬季に市場に出回る新酒は、まだ熟成が進んでいないため、「新酒香」と呼ばれる特有の香りが楽しめます。また、酒造業界においては、製造年度(BY: Brewer Year)内に出荷されたもの全てを新酒と分...
詳細を見る**原酒(げんしゅ)** 原酒とは、醪(もろみ)を搾った後に水を一切加えずに製造された日本酒を指します。このため、アルコール度数は通常18度から20度程度と高めで、濃厚な味わいが特徴です。一般的な日本酒は風味の調整やアルコール度数の適正化のために水を加えますが、原酒はその純粋な状態のまま瓶詰めされるため、特有の深い口当たりを楽しむことができます。また、原酒は通常、オンザロックで提供されることもあるため、冷たくして飲むことでその風味をより楽しむことができるので、酒好きには特に人気があります。製法品質に...
詳細を見る