
- 今日ののんべゑ
『天狗舞』、『田中六五』ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
石川・ #車多酒造 さんの『天狗舞 蔵出し 純米 生酒』
福岡・ #白糸酒造 さんの『田中六五 山田錦純米 生』
酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!
好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。
飲んでみた感想
どちらも純米で生酒の日本酒二種。生酒は「火入れ」という加熱処理を一度もしないお酒。フレッシュさや瑞々しい味わいを楽しめます。
色味も無色に近い天狗舞に対し、ちょっと白っぽく濁った田中六五、見た目は全然違います。
天狗舞はスッキリとした食中酒という感じ。田中六五は、お口の中でまろ〜やかに感じました。
(語彙力足りないw個人の感想です。)
ご馳走様です
こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね
関連記事
-
- 今日ののんべゑ
『貴 魚誂え』、『冩樂』ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
山口・ #永山本家酒造場 さんの『貴 魚誂え 純米吟醸 雄町五十五』 福島・ #宮泉銘醸 さんの『冩樂 純米酒』
2025/05/03
-
- 今日ののんべゑ
鶴齢 雪男 純米 ワンカップってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「鶴齢 雪男 純米 ワンカップ」! 新潟・ 青木酒造さんの『鶴齢 雪男 純米 ワンカップ』。
2025/05/02
-
- 今日ののんべゑ
黒龍 純吟ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「黒龍 純吟」! 福井県・黒龍酒造さん
2025/05/01
-
- 今日ののんべゑ
山本 バイク正宗ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「山本 バイク正宗」! 秋田県・山本酒造店さん
2025/04/30
-
- 今日ののんべゑ
あさ開 純米吟醸 BLACK DRYってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「あさ開 純米吟醸 BLACK DRY」! 岩手県・あさ開さん
2025/04/29
-
- 今日ののんべゑ
月の井 生酛純米 生原酒ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想
今日ののんべゑは「月の井 生酛純米 生原酒」! 茨城県・月の井酒造さん
2025/04/28
食中酒とは、食事と共に楽しむために選ばれたお酒のことです。料理の味を引き立てたり、香りや風味を相互に補完する役割を果たします。例えば、魚料理には爽やかな風味の日本酒が合うことが多く、肉料理にはコクのある醇酒が好まれることがあります。食中酒の魅力は、料理との組み合わせによって新たな味わいを発見できる点、つまり「マリアージュ」にあります。日本酒においては、さっぱりとした爽酒や、ふくよかな味わいの醇酒、さらには独特の香りを持つ薫酒などが、食中酒としてふさわしい選択肢となります。このように、食中酒は...
詳細を見る火入れとは、日本酒の製造過程において、上槽(しぼり)後の清酒を60℃から65℃程度に加熱し、殺菌と酵素の働きを停止させる処理です。このプロセスは、日本酒の品質を保つために重要で、貯蔵中の品質劣化を防ぎます。 火入れは、清酒におけるパストゥリゼーションの一環であり、殺菌に加えて香味の調整や酒質の安定化にも寄与します。特に、火入れを行わない日本酒は「生酒」と呼ばれ、火入れされたものと比べて味わいが異なることがあります。このため、火入れは日本酒の保存性と風味を維持するために欠かせない重要な工程です。日本...
詳細を見る山田錦は、日本酒の製造において最も重要な酒造好適米の一つです。兵庫県の農業試験場で1936年に命名され、その後、日本を代表する酒米として認知されています。山田錦は、主に酒造りに適した特性を持っており、高精白が可能な心白を持っています。この特性により、吟醸酒や大吟醸酒の製造に特に重宝されています。 その栽培は非常に難易度が高く、倒伏しやすい性質や低い耐病性が課題とされますが、特に兵庫県三木市や加東市にある特A地区で生産された山田錦は、その品質が最上級とされています。心白が小さく、たんぱく質の含有が少...
詳細を見る生酒とは、搾りたての日本酒であり、出荷までに一切の加熱処理(火入れ)を行っていない清酒のことを指します。そのため、フレッシュな味わいや香りが特徴的で、醪(もろみ)を搾った直後の状態を楽しむことができます。生酒は、特に冷蔵保存が必要で、適切な温度で保管しないと風味が損なわれる恐れがあります。また、炭酸を含む場合もあることから、さまざまな飲み方が楽しめるのも魅力の一つです。そのフレッシュさゆえに、コクのある酒や熟成した酒とは異なり、軽快で爽やかな味わいが感じられるでしょう。
詳細を見る