

高島屋大阪店では、6月18日(水)から23日(月)まで、世界のお酒を100種類以上集めた「世界の酒まつり」を初開催します。消費スタイルが“量より質”へとシフトする中、世界各国の個性豊かなお酒や、つくり手のこだわりが光る銘酒をご用意し、大阪ミナミから世界へとつながる酒文化の魅力をご提案します。会場内では「ビール」「ウイスキー」「ワイン」「日本酒」など、世界各国を代表するお酒をお楽しみいただけます。また、タコスやガパオライス、ジェラートなど各国のフードも登場し、お好みのペアリングを満喫していただけます。さらにお酒のスペシャリストによる、お酒愛が高まるセミナー(事前予約優先制)も開催いたします。
◆ビール【世界のビール博物館】世界各国のビールが会場で飲める!買える!


◆ウイスキー【ワールドウイスキーマーケット】世界のウイスキーが一堂に集結!


◆ワイン 万博イタリアパビリオンの公式スパークリングワインとして選ばれた〈フェッラーリ〉のBARなどが登場!


◆ジャパニーズサケ オーストリアとのコラボレーション商品が楽しめる【獺祭のBAR】や鹿児島限定焼酎が並ぶ【焼酎維新館】が登場!


◆カクテル 【Bar Around The World】世界のカクテル&文化を楽しめる大阪の本格バー!


《世界のフードがスタンバイ! ~どの国のお酒とペアリングする?~》【実演販売】




※品数に限りがございますので、売切れの節はご容赦ください。
※都合により、生産中止、または仕様・発売日・価格が変更になる場合がございます。
※価格は消費税を含む総額にて表示しております。
関連記事
-
- イベント情報
【限定開催の日本酒イベント】「箱入り女酒良 -はこいりむしゅめ- 」〜各蔵が手塩をかける"箱入り日本酒"だけを飲み比べる〜...
2025/07/08
-
- イベント情報
【7月26日開催】“十四代の最高峰銘柄”が揃う十四代の会を六本木〈鮨無垢〉にて開催。龍泉/龍泉 隼/万虹など幻の10種を一堂に。
2025/07/08
-
- イベント情報
日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりんの魅力、五感で体験!「國酒フェア2025」盛況のうちに閉幕~大阪ATCホールで伝統と革新が交...
2025/06/20
-
- イベント情報
9/20(土)・21(日)大阪府を中心に関西2府4県から27の酒蔵が扇町公園に集結。「OSAKA SAKE SQUARE 2025 ~オオサカ サケ ス...
2025/06/20
-
- イベント情報
【詳細決定&先行チケット販売開始】挑戦する13酒造が集結!スパークリング日本酒・夏酒とご当地グルメイベントを台東区にて...
2025/06/20
-
- イベント情報
入手困難な十四代と新政の6種類が飲み比べできる「十四代VS新政飲み比べ」+「日本酒35種飲み放題」|6/20(金)~6/30(月)、日...
2025/06/17
ペアリングとは、お酒と料理の相性を考慮して、互いの味わいや香りを引き立てるように組み合わせることを指します。特に日本酒においては、酒の種類や味わい、香り、酸味、甘味を考慮しながら、食材や調理法に合ったお酒を選ぶことで、食事全体の体験をより豊かにすることができます。その結果、酒と料理それぞれの魅力が引き立ち、より一層楽しむことができるのです。ペアリングは、地域の特産物同士を組み合わせたり、日本酒の製造方法に応じた料理を考えたりすることで、奥深い味わいのハーモニーを生み出します。
詳細を見るウイスキーとは、主に発芽させた穀類と水を原料とした蒸留酒です。ウイスキーの製造過程では、まず穀類を発芽させ、その後糖化と発酵の工程を経てアルコールを含む醪を生成します。この醪を蒸留する際、留出時のアルコール分が95%未満でなければなりません。ウイスキーには主にモルトウイスキー(発芽させた穀類を原料とするもの)とグレンウイスキー(発芽していない穀類も使用するもの)があります。 また、ウイスキーには調整用のアルコールや香味料、色素、水を加えることができ、その場合は元のウイスキーが10%以上の割合で含...
詳細を見る仕込みとは、日本酒の醸造過程における重要な工程で、原材料である麹、蒸米、水を混ぜ合わせて、酛(酒母)や醪(もろみ)を作ることを指します。この過程では、まず水と麹を混ぜた「水麹」に蒸米を加え、混ぜ合わせて一定の温度に保ちます。この温度管理が、発酵の進行に大きな影響を与え、酒の風味や香りを決定づけるため非常に重要です。仕込みは通常、数回に分けて行われ、最終的に醪が形成され、アルコール発酵が進行します。
詳細を見る「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に白い菌糸が見え始めてから約12時間後に行われます。この時点で、蒸米をほぐしながら一定量ずつ箱に盛り付けることが必要です。 盛りの目的は、麹菌の活動を促進することと、発酵過程における温度管理を容易にすることです。床もみの工程から約20時間経過すると、麹菌の増殖が盛んになり、自然に温度が上昇してしまうため、このまま放置すると適切な発酵環境が保てなくなります。そこで、麹蓋や麹箱を使用して、蒸米を分配し、温度...
詳細を見る焼酎とは、日本の伝統的な蒸留酒であり、主に二つのカテゴリーに分類されます。甲類焼酎は連続式蒸留機を使用し、アルコール分は36度未満で、一般的にホワイトリカーと呼ばれています。乙類焼酎は単式蒸留機を使用し、アルコール分は45度以下で、本格焼酎とされます。焼酎はウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とは異なるため、法律上別のカテゴリに分類されています。 また、焼酎にはさまざまな種類があり、乙類焼酎の場合、主原料によって多様な製品が存在します。例えば、米を主原料とする米焼酎、さつまいもを使ったいも焼酎、麦...
詳細を見る