
株式会社1684(所在地:岩手県紫波郡紫波町、代表取締役:古川恵美)は、天然由来の酒粕エキス(保湿成分)を高配合したスキンケア化粧水「1684 酒かす化粧水」のAmazonでの販売を開始しました。さらに、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」にも本商品が掲載開始され、幅広い層へ向けた新たな展開が始まっています。

本商品は、創業340年を超える吾妻嶺酒造店(岩手県紫波町)で生まれる酒粕を独自にエキス化し配合した、天然由来の素材にこだわった酒かす化粧水です。みずみずしいテクスチャーで角質層にすっと浸透し、乾燥によるくすみをケアしながら、透明感のある素肌へ導きます。東北の自然と酒づくりの文化を背景に、ボトルデザインには、酒瓶を想起させるソリッドなフォルムを採用。“素肌美を嗜む”というコンセプトのもと、化粧水を日々の習慣として楽しむという、新しいスキンケア体験を提案します。
■ ブランドストーリー
「1684」は、岩手県最古の酒蔵「吾妻嶺酒造店」の精神から生まれたスキンケアブランドです。
「吾妻嶺」は、南部杜氏発祥の蔵としても知られ、起源は江戸時代、1670年代。近江商人・村井権兵衛が紫波町に構えた「権兵衛酒屋」がその始まりとされています。この歴史ある蔵は、単に酒を造る場所ではなく、日本最大の杜氏集団「南部杜氏」誕生のきっかけとなった由緒ある存在です。
ブランド名「1684」は、この酒蔵の創業年に由来しています。「肌を育て、嗜む」という日本酒文化にも通じる哲学を基盤に、340年以上続くものづくりの精神を“素肌美”のかたちで現代へと引き継ぎました。

■ 商品特徴
・岩手県最古の酒蔵「吾妻嶺酒造店」の純米酒製造過程で生まれる酒粕から、丁寧に抽出した酒粕エキス(保湿成分)を高配合
・酒瓶をイメージしたソリッドなデザインで、男女問わず使いやすい仕様
・「肌をたしなむ」というコンセプトに基づいた化粧箱とパッケージ設計
・無理なく続けられる、シンプルで誠実な処方




■ 開発背景
蔵元で日々酒造りに携わる夫婦の“透明感のある肌”に着目し、廃棄されていた酒粕の美容効果に可能性を見出したことが開発のきっかけ。 美容に関心の薄い男性や、日本酒に馴染みのない女性にも手に取っていただけるよう、“文化をつなぐ”ユニセックス化粧水として企画されました。
本商品は、吾妻嶺酒造店が実践する循環型農業(酒粕→牛飼料→たい肥→米作り→酒造り)の延長線にあるアップサイクルプロダクトでもあり、地域と環境に配慮した製品です。
■ 代表コメント
株式会社1684 代表取締役 古川恵美
“化粧水”を日々の“嗜み”として楽しんでほしい、そんな思いからこの製品は生まれました。
340年以上続く酒づくりの精神を、肌の美しさという新たなかたちで伝えていけたらと思っています。
■ 商品情報
商品名:1684 酒かす化粧水 (販売名:SK化粧水)
内容量:150mL
参考小売価格:4,180円(税込)
販売開始日:発売中
販売URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F996SKFM
以下のふるさと納税サイトにて、岩手県紫波町の返礼品として掲載中。
•ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03321/6596266
•楽天ふるさと納税
https://item.rakuten.co.jp/f033219-shiwa/ew001/

■ 今後の展開
・2025年冬~2026年春:第二弾プロダクト(発酵由来アイテム)の発売を予定
・卸販売・展示会出展による販路拡大とパートナーシップ強化
【会社概要】
会社名:株式会社1684
所在地:〒028-3453 岩手県紫波郡紫波町土舘内川5
代表者:古川恵美
事業内容:基礎化粧品の企画・販売
会社サイト:https://1684.jp/
関連記事
-
- ニュース・トピック
フレッシュな味を保つ完全酸化防止サーバー「NOXY」先行販売開始― データ活用で日本酒文化の持続的発展に貢献 ―
2025/07/10
-
- ニュース・トピック
【イタリア初】ユネスコ世界遺産ドロミテに日本人酒蔵が誕生
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
赤武酒造 × UNITED ARROWS 初のコラボレーションが実現~日本酒をもっと自由に、もっとスタイリッシュに~
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
【黒龍酒造 ESHIKOTO×meet tree】老舗が奏でる酒と美のハーモニー 『酒粕スキンケア』に待望の第2弾が登場
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
ザ・リッツ・カールトン京都、日本料理「水暉」× 光栄菊酒造 復活の銘酒「光栄菊」を、日本料理「水暉」にて2か月間限定でご...
2025/07/08
-
- ニュース・トピック
【ホテルシーズン日南】地元銘酒「飫肥杉」の酒蔵を訪ねる宿泊プランを7月1日より販売開始
2025/07/08
テクスチャーとは、日本酒を口に含んだ際の感触や味わいのニュアンスを指します。これは、酒の滑らかさやコク、さらには飲みごたえなどを含んでおり、飲むときの印象や体験を大きく左右します。テクスチャーは日本酒の品質や風味の多様性を表現する重要な要素で、軽やかでスムーズな飲み口や、リッチでしっかりとしたコクのある味わいなど、さまざまなスタイルがあります。アタックや飲み口といった用語も、テクスチャーを表すために使われますが、それぞれが持つニュアンスには微妙な違いがあります。テクスチャーは、酒の選び方や料...
詳細を見る南部杜氏は、日本の代表的な杜氏(酒造りの技術者)集団の一つで、特に岩手県を中心に活動しています。日本三大杜氏の一つとして知られており、越後杜氏(新潟県)や但馬杜氏(兵庫県)と並んで評価されています。最盛期の昭和40年代には、約3,200人もの杜氏が加盟しており、その技術と風土に根ざした独自の酒造りが広まりました。南部杜氏は、優れた稲作地帯である岩手県の石鳥谷町が発祥であり、この地域の豊かな水と高品質な米を活かした日本酒が、高い評価を受けています。南部杜氏の酒造りは、伝統と革新のバランスを大切にし、繊...
詳細を見る純米酒は、白米、米麹、水を原料として醸造された清酒の一種です。精米歩合は70%以下で、米と米麹のみを使用しているため、添加物や醸造アルコールは一切含まれていません。このため、純米酒はお米本来の風味を存分に楽しむことができ、豊かな味わいを持つことが特徴です。 製法品質表示基準に基づいて、純米酒は特定名称酒の一つとして認定されています。この基準によれば、香味や色沢が良好であることが求められていますが、厳密な精米歩合の基準は設定されていません。一般的に純米酒は、しっかりとした味わいと芳醇な香りが楽し...
詳細を見る酒粕は、日本酒を醸造する際に、醪(もろみ)を圧搾して清酒を取り出した後に残る固形物です。これは、未溶解の米粒や米麹、酵母などが含まれており、栄養価が非常に高い食品です。一般に「清酒粕」または単に「粕」と呼ばれ、さまざまな種類があります。例えば、板状の「板粕」は白くて固形のもので、熟成させた「練り粕」は茶色で柔らかい特徴があります。酒粕は食用として利用されるだけでなく、漬物や菓子、さらには焼酎の原料としても重宝されています。料理に風味や栄養を加える優れた食材です。
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る杜氏(とうじ)とは、酒蔵において酒造り全般を指揮する最高責任者のことを指します。杜氏は、酒造りを担う職人集団の長であり、酒の品質や製法に大きな影響を与える存在です。地域によって南部杜氏や越後杜氏、丹波杜氏などと呼ばれる杜氏の集団があり、それぞれ異なる伝統や技術を持っています。そのため、杜氏が変わると酒の味やスタイルにも変化が見られることがあります。 近年、杜氏の平均年齢は約65歳に達し、後継者の育成が急務となっています。杜氏は、蔵の運営や醪(もろみ)の仕込み・管理といった重要な業務を行い、日本...
詳細を見る