BMD値
びーえむでぃーちBMD値とは、醪(もろみ)の発酵過程を管理するために用いられる指標の一つです。具体的には、醪の留後(日数)に、その日のボーメ度または日本酒度の値を掛け算して得られる数値です。この値を算出することで、醪の発酵状態を数値化し、発酵の進行具合や風味の変化を把握することができます。BMD値は日本酒の品質管理や生産プロセスにおいて非常に重要な役割を果たしています。
関連用語
-
アルコール度数
アルコール度数とは、酒類に含まれるエチルアルコールの容量割合を指します。これは一般的に、酒の持つ...
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
精米歩合
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を精米した際に残る白米の割合をパーセントで示す指標です。具体...
-
水の浄化
水の浄化は、日本酒の製造において非常に重要なプロセスです。仕込みに使用する水の質は、酒の味や香り...
-
偏性嫌気性菌
偏性嫌気性菌(へんせいけんきせいきん)は、酸素が存在する環境では生育できない微生物の一群です。こ...
-
火
火(ひ)は、日本酒の製造過程において非常に重要な要素です。具体的には、「火落ち(ひおち)」という...
-
乾熱殺菌
乾熱殺菌とは、加熱した空気を用いて微生物を死滅させる方法です。この技術は、加熱水蒸気を使用せずに...
-
セルラーゼ
セルラーゼとは、セルロース(繊維素)を加水分解する酵素のことで、日本酒の製造過程において重要な役...
-
吟醸香
吟醸香とは、吟醸造りの日本酒に特有の香りで、主に花や果物を思わせる華やかな香りを指します。この香...
日本酒度(にほんしゅど)は、日本酒の甘辛を示す指標であり、主に酒の比重によって求められます。この数値は、清酒に含まれる糖分とアルコールのバランスを反映しており、一般的に日本酒度がマイナスの場合は甘口とされ、プラスの場合は辛口とされます。具体的には、糖分が多いほど比重は重くなり、日本酒度はマイナスの値を示します。一方、アルコール度数が高いと比重が軽くなり、日本酒度はプラスの値となります。 日本酒度の測定は、15℃の清酒を基準として行われ、水の比重を0と考え、その比重より重い場合はマイナス、軽い場合...
詳細を見るボーメ度とは、液体の比重を用いて測定される指標で、日本酒の醸造過程において重要な役割を果たします。特に酒母や醪(もろみ)の発酵の初期や中期において、糖分とアルコールの変化を把握するために利用されます。ボーメ度が1上昇するごとに、日本酒度は約-10に相当するという関係があります。また、発酵が進むと糖分がアルコールに変わるため、比重が減少し、ボーメ度の値が上昇します。一般的に、ボーメ度は酒質の変化を把握するための指標として、醸造家にとって非常に重要な情報となっています。なお、日本酒度はボーメ度の10倍...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る醪(もろみ)とは、日本酒の醸造過程における主発酵の状態を指す用語です。酒母(しゅぼ)、麹(こうじ)、蒸米(むしまい)、仕込み水を組み合わせてタンク内で発酵させたもので、酒造りの中心的な工程となります。具体的には、酒母に水、麹、蒸米を数回に分けて投入し、糖化と発酵を進めることで、清酒の基盤を形成します。 醪の発酵が進むと、アルコールと二酸化炭素が生成され、液体部分が酒(原酒)となり、固形物が酒粕として分離されます。醪は一般的には酒類となる前の段階であり、酒税法においては発酵を行った原料の状態を...
詳細を見る