入口タンク
いりぐちたんく入口タンクとは、滓引き(おりびき)専用のタンクを指します。これは、日本酒の製造過程において、上槽したての酒を移し、滓(おり)を取り除くために使用されます。通常、入口タンクは酒蔵の庫内で最も温度が低い場所に設置されており、温度管理が重要な役割を果たしています。冷たい環境で保管することによって、酒の品質を保ち、滓を効率的に分離することが可能になります。このようにして、清酒の澄んだ部分を取り出す工程がスムーズに進むのです。
関連用語
-
酒母
酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...
-
精米
精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...
-
発酵
発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...
-
泡消機
泡消機(あわけしき)は、日本酒の製造工程において、醪や酒母の高泡時に生じる泡を抑えるための装置で...
-
検尺口
検尺口(けんじゃくこう)とは、密閉タンクの上部に設けられた小さな穴で、タンク内部の液体の量を測定...
-
復元酒
復元酒(ふくげんしゅ)とは、古代の日本酒の仕込み方法を再現した日本酒を指します。主に文献や地域に...
-
色戻り
色戻りとは、活性炭濾過を施した清酒が、後日再び色を濃くする現象を指します。この現象は、濾過の際に...
-
泡笠
泡笠(あぶりかさ)とは、日本酒の製造過程において、酒母や醪(もろみ)が高泡の状態になった際に、そ...
-
級別制度
級別制度とは、日本酒の課税に関する制度で、昭和18年(1943年)から平成4年(1994年)まで存在した蔵出...
-
四段仕込み
四段仕込みとは、日本酒を醸造する際の特別な仕込方法の一つです。この手法は、主に甘口の日本酒を造る...
滓引きは、日本酒の製造過程において行われる重要な作業です。具体的には、上槽後にタンクの底に沈殿した滓(おり)を取り除くためのプロセスを指します。この作業は、タンクの底にある栓から滓を取り出すことで行われます。滓引きをすることで、清酒の透明度が向上し、風味や香りが整います。通常、白濁した清酒を数日間静置することで、上澄みと滓が分離され、清酒の品質が高まります。滓引きは、酒質を決定づける大切な工程であり、吟醸酒や大吟醸酒など高級酒にとって特に重要です。
詳細を見る清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。
詳細を見る上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重要な操作を指します。この過程は「搾り(しぼり)」とも呼ばれ、伝統的には酒袋に醪を詰めて槽(ふね)に並べ、重力の力で自然に清酒を抽出する方法が用いられました。 上槽の基本的な流れは次の通りです。まず、醪を約5〜9リットルの酒袋に詰め、槽に並べて積み上げます。この初めに流れ出る濁った清酒を「荒走り(あらばしり)」と呼びます。槽が酒袋でいっぱいになると、上からカサ枠を載せて更に袋を積み重ね、通常約3時間ほど...
詳細を見る