• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

入口タンク

いりぐちたんく

入口タンクとは、滓引き(おりびき)専用のタンクを指します。これは、日本酒の製造過程において、上槽したての酒を移し、滓(おり)を取り除くために使用されます。通常、入口タンクは酒蔵の庫内で最も温度が低い場所に設置されており、温度管理が重要な役割を果たしています。冷たい環境で保管することによって、酒の品質を保ち、滓を効率的に分離することが可能になります。このようにして、清酒の澄んだ部分を取り出す工程がスムーズに進むのです。

関連用語

酒母

酒母(さかも)は、日本酒を醸造する際に使用される重要な材料で、優れた酵母を大量に培養したものを指...

精米

精米とは、玄米の表面を削り、一部の成分を取り除くプロセスを指します。この作業は、日本酒の醸造にお...

発酵

発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主...

醪歩合

醪歩合(もろみぶあい)とは、日本酒の醸造において、使用する白米の重量に対する醪(もろみ)つまり発...

肌めし

肌めしとは、蒸きょうの際に、甑(こしき)に接触している蒸米の部分を指します。この部分は、蒸し上が...

日本酒センター

日本酒センターは、清酒業安定法に基づき、日本酒造組合中央会の近代化事業として昭和56年10月に設立さ...

絶対湿度

絶対湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を示す指標で、特定の体積(通常は1立方メートル)の乾燥空気...

対流

対流とは、液体や気体の中で温度差によって生じる移動現象のことを指します。日本酒の製造過程において...

ビン香

ビン香とは、日本酒を瓶に長期間保存している際に生じる特有の香りのことを指します。この香りは、瓶内...

原エキス分

原エキス分とは、日本酒やその醪液の中に溶けている成分の総量を示す指標です。この指標には、醪液や清...

滓引きは、日本酒の製造過程において行われる重要な作業です。具体的には、上槽後にタンクの底に沈殿した滓(おり)を取り除くためのプロセスを指します。この作業は、タンクの底にある栓から滓を取り出すことで行われます。滓引きをすることで、清酒の透明度が向上し、風味や香りが整います。通常、白濁した清酒を数日間静置することで、上澄みと滓が分離され、清酒の品質が高まります。滓引きは、酒質を決定づける大切な工程であり、吟醸酒や大吟醸酒など高級酒にとって特に重要です。

詳細を見る

清酒(せいしゅ)は、日本酒を指し、米と水を主成分として発酵させて作られる酒類です。醪(もろみ)を漉すことによって、澄んだ酒に仕上げられる点から「清酒」という名称が生まれました。また、清酒は特に醸造アルコールを添加せず、純粋に米の成分から生成されたものを指す場合が多いです。飲み方や提供方法も多様で、和食との相性が良く、冷やしても、温めても楽しむことができます。最も代表的な日本の伝統的な酒であり、国内外で高く評価されています。

詳細を見る

上槽(じょうそう)は、日本酒の製造過程において完熟した醪(もろみ)を圧搾し、清酒と酒粕に分ける重要な操作を指します。この過程は「搾り(しぼり)」とも呼ばれ、伝統的には酒袋に醪を詰めて槽(ふね)に並べ、重力の力で自然に清酒を抽出する方法が用いられました。 上槽の基本的な流れは次の通りです。まず、醪を約5〜9リットルの酒袋に詰め、槽に並べて積み上げます。この初めに流れ出る濁った清酒を「荒走り(あらばしり)」と呼びます。槽が酒袋でいっぱいになると、上からカサ枠を載せて更に袋を積み重ね、通常約3時間ほど...

詳細を見る