アル添酒
あるてんしゅアル添酒は、醸造用アルコールを添加して製造された日本酒のことを指します。通常、日本酒は米と水、酵母、麹を使って発酵させますが、アル添酒ではその過程に醸造用アルコールを加えることで、風味や香りを調整したり、コストを抑えたりする目的があります。日本の法律では、アルコールの添加量には制限があり、これに従った上で醸造が行われます。結果として、アル添酒は比較的軽やかで飲みやすい仕上がりになることが多いです。
関連用語
-
アルコール添加
アルコール添加とは、上槽前の醪(もろみ)にアルコールを加える製造方法のことを指します。第二次大戦...
-
酸度
酸度は、日本酒に含まれる酸の量を示す指標であり、通常は1.0〜2.0の範囲で表されます。この数字が大き...
-
特定名称酒
特定名称酒とは、日本酒の一つのカテゴリーで、品質や製法に基づいて分類された酒のことを指します。こ...
-
乳酸発酵
乳酸発酵とは、微生物が糖分を分解して乳酸を生成する過程を指します。この発酵には主にホモ型とヘテロ...
-
雄町
雄町(おまち)は、日本酒の原料となる酒造好適米の一つであり、岡山県を代表する古典的な品種です。雄...
-
日本酒造組合中央会
日本酒造組合中央会は、清酒製造業者によって組織された全国的な団体で、酒類業組合法に基づいて設立さ...
-
炭水化物
炭水化物とは、糖類とその構造に類似した有機化合物群を指します。具体的には、単糖類(例:ブドウ糖)...
-
ケカビ
ケカビは、ムコール属に分類されるカビの一種で、日本酒の製造過程において重要な役割を果たします。こ...
-
熟成
熟成とは、日本酒が一定期間貯蔵される過程を指します。この過程では、火入れを施した清酒をタンクや瓶...
-
ビン香
ビン香とは、日本酒を瓶に長期間保存している際に生じる特有の香りのことを指します。この香りは、瓶内...
酵母とは、アルコール発酵に欠かせない単細胞の微生物であり、主に糖分を分解してアルコールと二酸化炭素に変える役割を果たします。日本酒の醸造においては、酵母の種類によって生まれる香りや味わいが大きく変わるため、目的に応じて様々な酵母が使い分けられます。例えば、吟醸酒では芳香成分を多く生成する特性を持つ酵母が使用されることが多いです。このように、酵母は日本酒の風味を左右する重要な要素であり、発酵力が強いことから、醸造やパン製造など多岐にわたって利用されています。酵母の選択が、最終的な製品の品質に大...
詳細を見る発酵とは、微生物が基質を分解し、エネルギーを得る過程のことを指します。日本酒の製造においては、主に酵母が糖をアルコールと二酸化炭素に変換することで、酒を醸造します。発酵は、呼吸と異なり、基質が完全に酸化されることはなく、その過程でアルコールや有機酸などの有用な物質が生成されるのが特徴です。これにより、酒独特の風味や香りが生まれ、風味豊かな日本酒ができあがります。発酵は、酒造りにおいて非常に重要な工程であり、温度や時間、酵母の種類などによってその結果が大きく変わります。
詳細を見る麹(こうじ)は、主に米や麦に対して麹菌(こうじきん)を繁殖させたもので、日本酒を始めとする発酵食品の製造に不可欠な役割を果たします。特に日本酒の醸造においては、蒸した米に黄麹菌を育成させた米麹が使用され、この中で生成される酵素が重要です。 麹の成分には、米の中に含まれるデンプンをブドウ糖に変換するためのアミラーゼなどの糖化酵素や、米の蛋白質をアミノ酸に分解するための酵素が含まれています。これにより、米から得られる糖やアミノ酸が酒母やもろみの発酵を助け、日本酒特有の風味や香りを生み出します。 ...
詳細を見る