• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

  • 今日ののんべゑ

國暉 THE KOKKI -BEIGE-ってどんなお酒?実際に飲んでみた感想

公開:2025/03/17

更新:2025/03/17

酒ガイド編集部

今日ののんべゑは「國暉 THE KOKKI -BEIGE-」!
島根県・國暉酒造さん

酒ガイド編集部きっての日本酒好き”ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ”が、愛するお酒を飲んでは語る飲酒日記「今日ののんべゑ」へようこそ!

好き勝手に飲んで、好き勝手に語っておりますが、みなさんの日本酒ライフにちょっぴりトキメキをお届けできたらうれしいです。
さて、ジャノメたぬきᐢ⓿ᴥ⓿ᐢは今回どんな銘酒に出会い、どんな感想を抱いたのでしょうか──日本酒への熱い想いをご堪能ください。

飲んでみた感想

ハイ、どうぞー!
ってアレ?
なんかラベルが盛り上がって見え…わー
布です。金糸を贅沢に使い、帯のようなデザインになっています

あ、西陣織帯シリーズだそうです!公式にも書かれていました。

銘柄の國暉がババンとはいっていてなんだか、貫禄があります!
飲み干したら絶対保存しちゃうわ〜そんなジャケです

バーの大将曰く、「國暉はコスパが良すぎる」。
それなのに、こんなに贅沢な雰囲気のジャケでいいんですか?

味わっていくと、「甘い」。
フルーティーでジューシーです。
裏ラベルのアロマ欄にはメロンって書いてありますね!

心なしか、酒液の色味も青みがかった黄色にみえますね。
後半には、米の香りがしてきます。

なんでしょう。W(ダブル)!
不思議な風味で面白い味わいです!

ごちそうさまです

國暉 THE KOKKI -BEIGE-
國暉 THE KOKKI -BEIGE-
國暉 THE KOKKI -BEIGE-
  • こっきしゅぞう國暉酒造

    國暉酒造

    島根県

こちらの感想はInstagramでもゆるっと公開中。
ぜひのぞいてみてくださいね

https://www.instagram.com/sake_guide.jp/

関連記事

「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に白い菌糸が見え始めてから約12時間後に行われます。この時点で、蒸米をほぐしながら一定量ずつ箱に盛り付けることが必要です。 盛りの目的は、麹菌の活動を促進することと、発酵過程における温度管理を容易にすることです。床もみの工程から約20時間経過すると、麹菌の増殖が盛んになり、自然に温度が上昇してしまうため、このまま放置すると適切な発酵環境が保てなくなります。そこで、麹蓋や麹箱を使用して、蒸米を分配し、温度...

詳細を見る