盃
さかずき盃(さかずき)は、中央が窪んだ円形の酒器で、下部には高台と呼ばれる突起があります。日本酒を飲むために使用されることが一般的ですが、特に儀礼的な場での使用が目立ちます。お屠蘇(おとそ)や結婚式の三々九度など、特別な意味を持つシーンでよく見られます。盃は形状や材質によって様々な種類があり、日本文化の中で重要な役割を果たしています。日本酒が注がれることにより、社交や祝福の象徴としての意義も持っています。
関連用語
-
酒器
酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...
-
盛り
「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に...
-
徳利
徳利(とっくり)は、日本酒を注ぐための酒器で、主に陶器や磁器で作られています。特徴的には、首の部...
-
竪型精米機
竪型精米機とは、日本酒の製造過程において使用される専用の米精米機です。酒造米は一般の飯米に比べて...
-
特別本醸造酒
特別本醸造酒は、精米歩合が60%以下の白米と米麹、水、そして醸造アルコールを原料にして醸造される清...
-
米糠
米糠(こめぬか)は、玄米を精米する過程で取り除かれる外皮や胚芽部分からなる副産物です。精米歩合に...
-
相関係数
相関係数とは、二つの変数(例えば、日本酒のアルコール度数と甘さの感じ方など)の間にある直線的な関...
-
ホルマリン
ホルマリンとは、主にホルムアルデヒドを約40%含む無色の液体で、特有の刺激臭があります。日本酒の製...
-
糖類
糖類は、日本酒の醸造過程において重要な役割を果たす成分です。主に醪(もろみ)に含まれ、発酵の過程...
-
対流
対流とは、液体や気体の中で温度差によって生じる移動現象のことを指します。日本酒の製造過程において...
酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代表的な酒器には、猪口(ちょこ)やぐい呑(ぐいのみ)、盃(さかずき)、グラスがあり、これらは主に日本酒を飲むために用いられます。また、徳利(とっくり)や銚子(ちょうし)、片口(かたくち)などは日本酒を注ぐための容器です。酒器の選び方や使い方には、酒の種類や飲むシーンによって工夫がされることも多く、その個性や美しさが日本酒の楽しみをさらに深めます。
詳細を見る