• 日本酒
  • 酒蔵
  • 銘柄

さかずき

盃(さかずき)は、中央が窪んだ円形の酒器で、下部には高台と呼ばれる突起があります。日本酒を飲むために使用されることが一般的ですが、特に儀礼的な場での使用が目立ちます。お屠蘇(おとそ)や結婚式の三々九度など、特別な意味を持つシーンでよく見られます。盃は形状や材質によって様々な種類があり、日本文化の中で重要な役割を果たしています。日本酒が注がれることにより、社交や祝福の象徴としての意義も持っています。

関連用語

酒器

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代...

盛り

「盛り」とは、日本酒の製造過程における重要な工程で、特に製麹の一部を指します。この作業は、蒸米に...

徳利

徳利(とっくり)は、日本酒を注ぐための酒器で、主に陶器や磁器で作られています。特徴的には、首の部...

水分調湿

水分調湿とは、蒸米の吸水率を効果的に調整するために、洗米前の白米の水分状態を適切に管理する方法を...

ビン香

ビン香とは、日本酒を瓶に長期間保存している際に生じる特有の香りのことを指します。この香りは、瓶内...

酒母省略仕込み

酒母省略仕込みとは、通常の酒母の代わりに培養された酵母を用いて日本酒を仕込む方法のことです。一般...

冷香

冷香(れいこう)とは、日本酒において、冷やした状態で感じられる香りのことを指します。この香りは、...

無濾過酒

無濾過酒とは、発酵後の日本酒を濾過せずに瓶詰めしたお酒のことを指します。濾過を行わないため、酒本...

槽口

槽口(ふなくち)は、日本酒の製造過程において重要な部位で、酒槽(さかぶね)から酒が流れ出るための...

腐造

腐造とは、日本酒の醪(もろみ)が雑菌によって腐ってしまう現象を指します。この腐造性の雑菌には、例...

酒器とは、日本酒を運んだり飲むために使用する器や容器のことで、さまざまな形状や材質があります。代表的な酒器には、猪口(ちょこ)やぐい呑(ぐいのみ)、盃(さかずき)、グラスがあり、これらは主に日本酒を飲むために用いられます。また、徳利(とっくり)や銚子(ちょうし)、片口(かたくち)などは日本酒を注ぐための容器です。酒器の選び方や使い方には、酒の種類や飲むシーンによって工夫がされることも多く、その個性や美しさが日本酒の楽しみをさらに深めます。

詳細を見る